日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■七夕は「棚機(たなばた)」
 明日は七夕の節供。

 飾り付けに使う竹を用意してという方もいらっしゃるかもしれませんね。
 子供の頃は田舎で育ったので、竹を伐ってくる場所は至る所にありましたし、
 現在は生まれ故郷からは大分離れたところに済んでいますが、やはり田舎に
 住んでいるので竹を伐るところも至る所にあります。
 七夕の準備には好適な暮らしというのでしょうか?

◇「七夕の節供」はどう読むの?
 七夕の節供と書けば、皆さんは普通に「たなばたのせっく」と読んでくださ
 るでしょうが、「七夕」と書いて「たなばた」と読むことを不思議だと思っ
 たことはありませんか?

 七夕の節供を知らなければ、「七夕」と書いて「たなばた」と読むとは思い
 ませんよね。実は節供の名前としては

  「シチセキの節供」

 と読むのが本来で、たなばたの節供という読みは日本にあった古い行事から
 生まれた読みなのです。


◇七夕は「棚機(たなばた)」
 七夕の節供は他の五節句(人日・上巳・端午・重陽)とともに中国から伝来
 した行事です。

 ところが、七夕の節供が伝来した時代にはすでに、七夕の節供の行われる七
 月七日には別の行事があったのです。それが「たなばた」の語源となったと
 いわれる「棚機都女(たなばたつめ)」の行事です。

 棚機都女の行事というのは、祖先崇拝の行事で、水辺(禊ぎのためと思われ
 ます)に小屋を建て、祖先に捧げる布を織ってこの小屋の棚に載せたという
 のがその内容です。

 棚機都女はこの祖先に捧げる布を織る女性のことで、その織物を織る機織り
 機が棚機だったのです。
 また、一説には祖先に捧げる布を水辺の小屋の「棚」に供えるからとも言わ
 れますが、これだと「棚」の意味が弱い気がするので、「棚機」という機織
 り機だったと思うのですが、いかがでしょうか?


◇織女と棚機都女
 中国から五節供の行事が伝わってくると、その中の七夕は、これが行われる
 同じ時期にすでに「棚機都女」の行事がありました。
 そのうえ、両者には目立った共通点があります。それが織女と棚機都女。
 どちらも水辺(織女は天の川のほとり)で機を織っている女性と言うことで
 す。

 中国から入って来た行事は宮中といったトップの人々から広がり始めたと考
 えられますが、それが広がって行く途中で、それまであちこちで既に行われ
 ていた土着の行事である棚機都女の行事と、内容的にも類似点が有ることか
 ら、意味が混同されつつ、日本の年中行事として浸透していったものと考え
 られます。

 そしていつしか、「シチセキの節供」が「たなばたの節供」と呼ばれるよう
 になり、「七夕」を「たなばた」と読む不思議な読みが定着してしまったの
 でした。

 なお、七夕の節供の話は、
 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0728.htm
 に解説記事がありますので、興味のある方はこちらもよろしくお願いします。

日刊☆こよみのページ スクラップブック