日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■四万六千日 明日、七月十日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」と言われる観世音 菩薩(かんぜおんぼさつ)の縁日(えんにち)です。 ◇縁日(えんにち)とは 縁日とは神仏とこの世の有縁(うえん)の日。 本来は「会日(えにち)」であったものが、なまったものだと言われていま す。 この日に神仏に詣で、祈れば普段に勝る御利益が有ると言うことで神社仏閣 がにぎわう日です。 縁日は、その神社や仏閣が祭る神や仏に関係する日であることが普通です。 例えば、降誕なさった日であるとか、誓願日であるとか、神社仏閣の創建日 であるとか。 縁日の歴史は古くて今昔物語にも既に「観音の御縁日」などの記述があるこ とから、平安時代には既に発生していたものと考えられます。 元々は年に一度とか二度程度であったものが、現在は月毎の同じ日(これは 日付であったり、日の干支で決まっていたり様々)に行われるなど、その日 数は増加してきました。 ◇「四万六千日」と「千日詣」 四万六千日とは、観世音菩薩の縁日で毎年七月十日。 この日に参詣すると普通の日に参詣する四万六千倍の御利益があるとされて います。 四万六千日と一口に言ってもあまり実感がわかないと思いますので、これを 年数に直すと、 46000日 ≒ 126年 にもなります。 126年というと現在の長寿世界一の方が生まれてから毎日お 参りしたとしてもまだ足りないほどの期間。ちょっと話が大きすぎる気がし ますね? (この四万六千日ですが、どこからこの四万六千という数が出てきたのか はよく解りません。暦というよりはこの辺は仏教から来ているものなの でしょうか? 理由をご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。 おねがします。) 「四万六千日」ですが、別名「千日詣(せんにちもうで)」、「千日参り」 とも言います。 こちらは読んで字の如しで、この日の参詣が千日分の参詣に相当する功徳を 積むことになるという意味です。 1000日 ≒ 3年 とこちらは四万六千日に比べるとグッと身近な期間。とは言え、 1日で 3年 分ですから 十分に効果の高い日であることには間違い有りません。 一般には四万六千日は七月十日ですが、関西などではその前日の夜からとさ れることもあって、このため七月九日・十日のいずれでも良いと言うところ もあるようです。この両日とも参詣したら九万二千日かというと、流石にそ こまで虫のいいことは言わないようですが。 ◇四万六千日と鬼灯市 東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)境内では、例年 7/9・10には鬼灯市 (ほおずきいち)が行われ、風物詩となっています。この鬼灯市は江戸時代、 明和年間(AD1764~1772)に始まったとされますので、かれこれ 250年あまり 続いた行事と言うことになります。 この日は四万六千日の日ですから、昔から浅草寺には沢山の参詣者があり、 この参詣者を狙って雷除けの呪い物として赤トウモロコシが売られていたそ うですが、不作の年にはさらに浅草寺から雷除守護(かみなりよけしゅご) の札が出されるようになり、この頃から雷除けの呪い物が赤トオモロコシか ら鬼灯に取って代わり、これが鬼灯市となったとされます。 赤は古来魔よけ、厄よけの効果がある色とされていました(赤飯とか赤いチ ャンチャンコなどもこの類)から、この季節の作物等で赤い物として、赤ト オモロコシや鬼灯がこの時期に多い災害である雷を除く呪い物として選ばれ たのだと思います。 また、鬼灯は漢方では利尿・鎮痛・解熱などの薬効のある植物として知られ ており、暑気払いの効果が有るから、この時期有り難がられたのだともいい ます。 江戸時代から続く鬼灯市。 浴衣姿で鬼灯市へなんて言うのも良いですね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック