日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■方位磁石は北を指しているか? 日刊☆こよみのページには、毎日の太陽や月の出没時刻が掲載されています。 独自配信版をお読みの方ではその時刻の横にさりげなく「方位 xxx度」とい う表示がなされています。この方位とは、太陽が地平線から昇る(沈む)方 向を示したもので、「日出没方位角」と呼ばれます。 まぐまぐ、melma! 版をお読みの方は、Web こよみのページの日出没計算のペ ージをご覧いただければ、この「日出没方位角」が表示されます。 (「日出没計算」のページ ⇒ http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm) この方位角とは、 真北 0度, 真東 90度, 真南 180度, 真西 270度 と北から時計回りに測った角度です。 ◇真北は方位磁石の指す方向? この方位角について時々質問を受けるのですが、その中に 「真北というのは、磁石が指す北ですか?」 と言うものが有ります。これに対する答えは「いいえ、違います」。 ここで言う方位角は、正確には真方位角といいます。読んで字の如し、本当 の方位角。真方位角の基点となる「北」は「真北」。地球の自転軸が向く方 向です。 一般に磁石は北を指すといわれますから、例としてあげたように真北とは磁 石が指す北のことかと考えられるようですが、これは違っています。 磁石(方位を示す磁石は「方位磁針」とか「コンパス」と呼ばれます)が指 す北とは、「磁北」と呼ばれ、真北と区別されます。そして磁北と真北は一 致しません。 ◇真北と磁北のずれは? では、真北と磁北とはどれくらいずれていると思いますか? 一応、方位磁石は北を指すと信じてもそんなに間違ってこなかったのだから その差は小さいようにも思うのですが、日本付近でのこの差は、 およそ 3~10度 (磁北は、この角度分だけ真北より西を向く) 有ります。この数値が大きいと思うか小さいと思うかは皆さんにお任せしま すが、計算上はさすがに無視出来るほど小さくは有りません。この差は磁針 偏差(じしんへんさ)と呼ばれるのですが、方位磁石で本当の方位を求める 場合はこの磁針偏差の分だけ修正しなければなりません。 鋭い方は「日本付近ではおよそ 3~10度」という説明文でピンと来たと思い ますが、日本以外の場所ではこの数値は変わるのです。そればかりではなく、 日本国内でも、3~10度とわずか7度ほどですが、場所によって違っているの です。さらに追い打ちをかけるようですが、この「場所によって違う」値が さらに、「年ごとに変化して行く」のです。まあ、この年ごとの変化自体は、 1年に0.1~0.2分(「分」は1度の1/60)程度と、あまり大きな変化ではな いのですが。 方位磁石の指す北は、「だいたい北の方向」程度で、あまりあてになるもの ではないのです。 天文現象を表す場合に「方位」を用いる場合、この「方位」はあくまでも真 方位であって、磁針方位ではありません。だって磁針方位で星の位置を表わ そうとしたら、星の位置を計算するだけではなくて、場所毎に異なる磁針偏 差まで調べる必要が有るのですから(ということで、そんな無駄なことはし ない)。 ◇あなたのお住いの場所での磁針偏差は? 場所毎、年ごとに磁針偏差は違うと書きました。この磁針偏差はごく正確な 値は、実際に測ってみないと判りませんが、近似的な値であれば、計算で求 めることが出来ます。自分の住んでいる場所の磁針偏差はどれくらいか? を知りたいと思った方は、国土地理院のサイトに計算サービスが有りますの で、お試しください。 磁気偏角を求める(国土地理院) ⇒ http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/index.html 国土地理院の地図などには、地図の端っこにこの磁気偏角が書き込まれてい ますのでお手元に、国土地理院の地形図などお持ちの方は探してみてくださ い。そして、 「方位磁石は北を指す」ではなくて、「方位磁石は、だいたい北を指す」 と覚えておいてください。
日刊☆こよみのページ スクラップブック