日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■8/28は皆既月食 明日8/28は皆既月食です。 今年は、地球全体では 2回の月食があり、 1回目は 3/4に皆既月食がありま した。ただこの月食は日本からは見えませんでしたので、今回の月食が日本 で見える今年唯一の月食となります。 月食には、半影月食(はんえいげっしょく)と本影月食(ほんえいげっしょ く)という区別があります。本影月食というのが普通に言われる月食で、そ の陰のことを「本影」と呼びます。月から見れば本影食中は、地球による皆 既日食が起こっていることになります。 これに対して半影はその本影の回りにうっすらとある淡い陰で、月から見れ ば地球による部分日食が起こっている状態です。写真などで移せばこの半影 も写るのですが、通常肉眼ではこの半影には気が付かないことが多く、半影 食だけの場合は、普通は月食として採り上げられることはありません。 今回は、しっかりと本影食がありますので、立派な月食。 またこの「本影」に月がすっぽり入って、全て欠けきる月食ですから、この 意味では「皆既月食(かいきげっしょく)」と呼ばれます。読んで字の如く みんな欠けてしまう月食です。 ◇今回の月食の予定時間 欠け始め 17:51 皆既食の始まり 18:52 最大食分 19:37 皆既食の終わり 20:22 欠け終わり 21:23 というスケジュールで進みます。 月食は日食と違って、場所によって現象の起こる時間は変わりませんので、 観測地点の違いは関係なく、日本中この時間で現象が起こります。 ◇今回は「月出帯食」 今回の月食は「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」と呼ばれる月食です。 難しい言葉ですがこの言葉、何のことはなくて既に欠けた状態で月が昇るこ とを意味する言葉です。 今回の月食の開始(本影食の開始)は 17:51ですから、この時間ではまだ月 が昇っていません。日本で月が昇る頃には、既に本影食が進み、いくらか欠 けた状態で月が昇ってきます。 欠けたまま、山並みや、遠いビルの間から昇る月って言うのも、なかなか絵 になる光景かもしれません。 (月の出の時刻については、このメールマガジンの月の出の時刻をご覧くだ さい) ◇皆既月食と赤い月 皆既月食の時に見える赤い月。 これは、地球に大気があるために起こる現象で、地球の大気層を通過した太 陽の光が、地球大気の屈折効果のために、本来地球の陰で見えないはずの月 の表面に夕焼け時に見えるような赤い光が回り込んで、ぼんやりと月を照ら すことで起こります。 このときの赤い月は毎回同じ状態ではなくて、地球の大気層(雲などが発生 するところよりずっと高い空の)の透明度によってその明るさが違います。 大きな火山噴火などがあって、この大気層に塵が多く存在するようなときに は、この赤い月がほとんど見えないこともありますし、逆に驚くほど明るく て、何時皆既月食になったのか判らないほどと言うこともあります。 さて今回は、どんな赤い月が見えるのか、ちょっと楽しみですね。 ◇次の月食は? 次ぎに日本で月食が見られるのは来年の8/17。ただし皆既月食となるのはも っと先の話で、2010/12/21。 と言うことで2010年は遠すぎるという方は、明日の月食をお見逃し無く。 なお、月食の様子については、こよみのページに「月食シミュレーション」 というコーナーがありますので、だいたいの状況が判ります。 影の動きが判って結構面白いですので、お試しください。 月食シミュレーション ⇒ http://koyomi8.com/sub/meclips.htm 2007年の「候補2」のボタンをクリックするとシミュレーションが始まりま す。最後は、宣伝(?)でした。
日刊☆こよみのページ スクラップブック