日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■感謝祭(Thanksgiving Day) 11月の第四木曜日にあたる今日は感謝祭。 アメリカの祝日です(当のアメリカは時差があるので、まだ「明日」ではな くて「明後日」ですが)。 感謝祭の由来は、マサチューセッツ州プリマス植民地に移住した最初の植民 者たちの最初の収穫を記念する行事であると一般的に考えられています。こ の年は1621年。今からざっと 400年ほど昔のことです。 もっとも、秋の収穫はこの年ばかりに限定されたものではないですから、元 々秋の収穫祭的な行事があって、それが再認識されただけとも言えるかもし れません。 現在のアメリカでの感謝祭は、家族や親戚、友人、知人が集まっての一大お 食事会という雰囲気の行事となっているようです。 ◇日本の感謝祭? 秋の実りを感謝するというのが感謝祭の本来の趣旨であるとすると、同じ北 半球にあって、基本的には農耕民族だった日本人にも、感謝祭に相当するも のがあってもよさそうです。ではいつかと考えると、 勤労感謝の日 がどうやらそれにあたりそうです。 祝日の趣旨は、 勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう で すから、まさにピッタリ。こちらは明日11月23日に固定された行事です。 ちなみに、勤労感謝の日を英語で言うと、 Labor Thanksgiving Day となり ます。 ◇11月の第四木曜日って? この「○月の第×木曜日」なんていう表現があると、その月の始まり(一日) が金曜日(または土曜日)のような場合は、一日を含む週を第一週と数える のか当問い合わせがやって来ます。つまりこの数え方だと、一日が金曜日な どである場合、その第一週の木曜日というのはなくなってしまうわけですね。 結論から言うと、ここでいう第×木曜日とは「第×目の木曜日」で、その月 に入ってから最初の木曜日を 1,次の 2と数えたもの。一日が例えば金曜で あった場合、第一木曜日は七日となるということで、第×週の木曜日という 意味ではないと言うことです。 ちなみに今年(2007年)は11/1が木曜日なので、こうした悩みは発生しませ んが、来年は11/1が土曜日なので、感謝祭は11/20 か11/27 かと一瞬迷うこ とになりそうですが、11/27 の方が正解となります。 最後は、感謝祭にかこつけて暦についてのよくある質問を書いてしまいまし た。感謝祭とはちょっと離れましたが、気にしない気にしない。
日刊☆こよみのページ スクラップブック