日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「松の内」と外 元日から、七日までを松の内と言います。 松は以前書いたとおり、新年に迎える年神の依り代。 この正月行事の期間は、家の中に年神様を迎え入れているわけですから、こ の間は家自体が神聖な場所となります。 家の玄関などに飾り付ける正月飾りは、この神聖な場所と俗世間を区切るも ので、神社などの聖所を示す注連縄(しめなわ)の形を変えたものなのです。 今日は 1/6。元日から続いた正月行事もそろそろ一段落となる頃です。 家自体が神聖な場所であった正月も、七日を以てその結界を解き、また日常 の生活の場へと戻ります。 ◇七日正月と六日年越し 七日は七日正月(なぬかしょうがつ)と呼ばれることがあります。 七日が正月なら六日はというと、大晦日ということで、六日年取りとか、六 日年越しと呼ばれることが有ります。 七日の朝には、七草粥を食べて一年の無病息災を願いました。 この七草粥はその前日、六日の夜から七草囃子(ななくさばやし)を歌いな がら準備するものだといわれました。 こうして七日の朝に七草粥を食べるという行事を最後として、ひとまず正月 行事は終了します。 七日の朝以降はこれと言った行事もなく、家は年神様の座所としての神聖な 場所から日常の生活空間へと戻って行きます。 つまり、松がとれるわけです。 ◇繰り返される年越しの意味 これを書きながら思ったのですが、この六日夜から七日朝まで、則ち六日年 越しから七日正月までの行事は、大晦日から元日へ掛けての行事を二重写し で写したもののように見えませんか? なぜ、こんな二重の行事があるのか? 確たる根拠は見つから無かったのですが、これはもしかすると、神様と人間 のそれぞれの年取りを分けたものなのではないでしょうか? 大晦日から元日に掛けて、新しい力を運んで年神がやって来て、新年を迎え ます。そして年神様は松の内の間、家々に宿り新しい生命力を人々にもたら します。これがいわゆる、「お年玉」の本義。お年玉の玉は、「魂」「霊」 のこと(どちらも、「たま」と読む)。年神の霊力を分け与えられるので、 お年玉です。 ここで見られる年取りは、年神という神の年越しで、六日年取り、七日正月 は神の年越し行事であった神聖な松の内の期間を終えて、日常の時間、つま り人間の時間へもどる、人間にとっての年取りとして用意されたものではな いでしょうか。 神の年取りと人の年取りですから、当然七日正月等は、本来の正月より規模 は縮小されますが、内容的には似たものになっているのでは。 今のところ、最後の辺りの話はなんの根拠もない私の勝手な考えですが、な んだかそう考えると、松の内から外へという区切りとしての七日正月、六日 年取りの意味が見えるような気がしています。 本当はどうなんでしょうかね・・・なんて考えながら、七日には七草粥を食 べてみようと思います。 またいつかどこかで、この結論が書けることを願いつつ。
日刊☆こよみのページ スクラップブック