日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■狼藉日 乱暴狼藉(らんぼう ろうぜき)といえば、暴れて他人に危険を及ぼすよう な行動です。 「かわうそ@暦、血迷って乱暴狼藉に及ぶ」 なんて使い方をするのでしょうね。 この場合、「狼藉」は「ろうぜき」と読みます。 狼が草の上で寝た後は、草がなぎ倒されて乱れている事からこの言葉が出来 たとか。草の上に寝たら草がなぎ倒されて乱れるのは何も、狼だけに限った 話ではないと思いますが、まあその辺は深く追求しない。 きっと、狼は人一倍(獣一倍?)寝相が悪いんでしょう。 さて、この「狼藉」ですが、こう書いて「ろうじゃく」と読む場合がありま す。こう読む場合は大体「狼藉日(ろうじゃくにち)」の略。 本日はこの狼藉日にあたります。 ◇狼藉日とは 狼藉日といったからって、別に大暴れする日というわけではありません。ど ちらかといえば、人間ではなくて天が暴れる日とでもいいましょうか。下段 と分類される暦注の一つで、大禍日(たいかにち)・滅門日(めつもんにち) とあわせて 三箇の悪日 (さんがの あくにち) と呼ばれるものです。 三箇の悪日というくらいですから当然「凶日」。よくない日とされます。 元は陰陽道から発したもので、この日始めた事は何によらず失敗に終わると か。万事に関する凶日とされています。 特に、基礎工事や、墓作り、葬儀や、種まきなどには悪い日と言われます。 この日始めた事は何でも失敗に終わるなんていわれてもね、何にもしないで 過ごすわけにも行かない(そう出来たらいいなとは思いますが)でしょう。 それに狼藉日の三箇の悪日仲間、大禍日・滅門日もそんな日ですから、気に していたら何にも出来亡くなっちゃいますね。 くれぐれもこんな迷信に振り回されないように。 ◇狼藉日の撰日(日付の決め方) 狼藉日の撰日は、節月を使ったものです。 人ごとに生まれた年の干支と節月で 「寅年生まれの人は正月(節月)の子の日が狼藉日だ」 といった具合に決められています。「子の日」の子は十二支の子です。 最もこれでは煩雑ですし、「今日の主な暦注」の中身を読む人の生まれ年毎 に変えないといけないので、大変。 そうした事情からか今では生まれ年などに関わりなく 「正月(節月)の子の日は狼藉日だ」 という具合に決められるようになりました(生まれ年方式なら年に2~3回し かなかった狼藉日が、30~31日にも増えたことになります)。 この日刊☆こよみのページの今日の主な暦注ももちろんこの簡単な方の決ま りで計算しています。実はこの決め方が「天火日(てんかにち)」という別 の暦注と全く同じで、そのため「狼藉日は天火日と同じ」何て書かれる事も あります。だったらどっちか要らないんじゃ・・・。 生まれ年毎別の狼藉日の決め方については、 http://koyomi8.com/sub/rekicyuu_doc03.htm に解説を書いておりますので、気になる日とはそちらでチェック願います。 本日は「狼藉日」、暴れてもよい日ではありませんのでその辺、誤解の無い ようにお願いします。
日刊☆こよみのページ スクラップブック