日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■万愚節.2008 本日はエイプリルフール。日本では「四月馬鹿」という名前で呼ばれますが、 本日のタイトルとしてこれを使っては、あまりに身も蓋もない(あられもな い?)感じがするので、ちょっと高級そうに漢語で、「万愚節」としてみま した。 後ろの「.2008」 は、来年これを「.2009」 とすれば使い回しが出来るから という深謀遠慮の結果付加された西暦年数です。実はこの記事も、「.2007」 を書き直したもので・・・ というのは冗談です。四月馬鹿の日だから許してください。 「来年使い回しする」件に関しては、ひょっとすると冗談ではないかも知れ ませんが、それは来年のお楽しみとしてとっておいてください。 ◇エイプリルフールの起源 さて、ひとくさりタイトルについての与太話で時間をつぶしたところで、本 題であるエイプリルフールについて書き始めます。 まず始めは、その起源。 残念ながらというかこのエイプリルフール、その起源については定かではあ りません。「起源」としながらその「起源は不明」とだけですませては、あ まりにひどい対応ですから、ここは広く知られている有力な起源説を書く事 にします。 ・エイプリルフールはフランス生まれ? その昔、ヨーロッパでは 3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催 していました。このため、4月1日は実質的な年の始まりの日だったわけです。 1564年にフランスのシャルル 9世は1月1日を新年とする暦を採用しこれをフ ランスの公的な暦として使うようにしました。断りもなく(?)年首を変え られた人々はこの措置に反発しましたが、だからといって自分たちで変えら れるものではありませんので、その鬱憤のはけ口として、それまでどおり 4 月 1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエ イプリルフールの始まりだというのが、エイプリルフール起源として語られ る有力な説です。 ◇エイプリルフールのジョーク 日本ではさほどではありませんが、海外のニュースメディアなどはこの行事 がお気に入りらしく、毎年のように新聞や放送局で偽のニュースが流されま す。中にはよくできていて、嘘だと気づかずに別の新聞がこれを取り上げて しまったなどということもしばしば。 この日ビックリするようなニュースを目にし、耳にしたときには一度眉につ ばを付けてみる必要があるかもしれません。 ちなみに、この日刊☆こよみのページも昨年のこの日、「廃刊のお知らせ」 を書いたところ本当に止めるものだと信じた方々から多数の お疲れ様メール を頂きました。「残念です」という御意見が多かったのが救いではありまし たが、後でごめんなさいと冗談の内容を信じた方々にお詫びをするのが、結 構大変だったので、今年はこの手は使わない事にします。
日刊☆こよみのページ スクラップブック