日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■一年の五分の一の、四分の一 一年の日数を五分の一すると73日、さらにこれを四分の一にすると18日。 いきなり日数の割り算から始まりましたが、この18日が何かというと、これ は土用の日数です。 昨日4/17は春土用の入り。 春土用は立夏( 5/5)の前日に終わりますから、その間の日数は18日。 先ほどの日数になります。 ◇土用とは 土用は五行説(この世の森羅万象はすべては木火土金水の五つの組み合わせ で成り立っているという支那古代の思想)で一年の変化を説明しようと考え た結果生み出されたものです。 五行説で四季(一年)を説明しようとすると少々無理がありますので、四季 それぞれの終わりの期間を季節と季節の緩衝地帯と考え、これを五行の「土」 の性質が卓越する時期だということで土用(正しくは「土旺用事」といいま す)と呼ぶようになりました。 ◇五分の一の四分の一 さて一年を五行にわけましたので、「木火土金水」のそれぞれの期間は一年 の五分の一となりますね。 土以外の「木火金水」はこの五分の一の期間、73日ほどで計算終わりですが 土だけは、さらに四分割されて四季のおしまいに挿入されますから、73日の さらに四分の一。つまり一度の土用の期間は 一年の五分の一の四分の一 ということになります。 2008年の土用の期間は、 1/18~ 2/3 (17日間) 4/17~ 5/4 (18日間) 7/19~ 8/6 (19日間) 10/20~11/3 (18日間) です。日数がちょっとばらつくのは現在の土用の期間の計算方式が太陽の位 置に基づく定気という方法をとるからです。まあ、気にしない(?)でくだ さい。 すでに書いたとおり、土用の期間は季節と季節の緩衝地帯。この期間を抜け ると立夏、暦の上では夏の季節が始まります。 「春」は今、引っ越しの準備をしているところでしょうか?
日刊☆こよみのページ スクラップブック