日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■月の画像は北が上? 本日のこぼれ話は、ひでさんからの質問メールからです。 師匠の教えは大概理解しているつもりですが、月の見え方については(特 に南半球に話が及ぶと)いまひとつぴんと来ないままです。 そんな中、本日付の朝日新聞日曜版「be on Sunday」の「今さら聞けない」 コーナーで「月の満ち欠け」をテーマに解説がありました。 やっぱりよくわかりません。 特に「天文学の慣習では、実際の見え方と関係なく北を上にするそうだ。 つまり発表された写真は、現地で撮影したものを天地逆にしてあったのだ。」 のくだりは、書いているのが朝日だけに、俄かに信じ難いところです。 機会があれば検証してくださると幸いです。 以上が、その質問の部分です。 同じような問題は、沢山の方が感じる疑問のようですので、説明してみまし ょう。 ◇本当は問題が違う? 月の見え方という話ですが、この話は本当は月の見え方の問題ではなくて、 「観察者が見た地平線に対する月の見え方」だと言う事を思い出して下さい。 同じ瞬間の月の形は北半球でも南半球でも変わりありません。しかしそれを 見ているものの視線の方向とそこに見える地平線の傾き(と言って良いのか。 上手い言い回しが見つかりません)が変わる事によって、月の形を図る基準 自体が変わってしまうためです。 ◇視線の方向を意識して見よう まず、観察者の視線の向きですが、日本では月が正中する瞬間(一番高いと ころに上る瞬間)に月を見ると、月は天頂より南に見えます(よって通常こ の正中を「南中」といいます)。真南の地平線から、月、天頂、真北の地平 線までの 180°を眺める(ちょうどその地の天の子午線をたどった事になり ます)と、 南(地平線:下) → 月 → 天頂(真上) → 北(地平線:下) のように見えます。このときの月の形の「上下」の基準は、南の地平線から 天頂までの90°だけで考えるのが普通の上下感覚だと思います。天頂は頭上 にあって、普通これを真上と考えますから、これより下にあるものは全て下 ですから。 これを南北で考えると南向きに見ている人は、南は下、天頂は上で、子午線 上の方角では北の方にあるという事になりますから、この基準からすると 月の形は、南側が下で北側は上 という、朝日新聞のいう「天文学的慣習」となるわけです。この慣習は現代 の天文学が主に北半球の国々で発達したため、生まれたものです。 ではオーストラリアなど、南半球で月を見た場合は、正中する方向は北。北 半球での南中に対して南半球では「北中」となります。月を眺める人はどち らを眺めているかと考えると、このときは当然北の空を見る事になり、その 方角の地平線から北中の月を通る子午線をたどると、 北(地平線:下) → 月 → 天頂(真上) → 南(地平線:下) となります。スタートとエンドの南北が北半球の時と逆になりますが、「上」 は相変わらず天頂に有ります。そしてこの状態で月を眺めると 月の形は、北側が下で南側は上 という事になってしまいます。 人間は自分中心にものを考えがちですから、北半球で月を南に見ているとき には、南が下だと思いこみますし、南半球で月を北に見ているときには北が 下だと思いこむわけです。 また、今は説明の都合から、月の正中の瞬間だけを問題としましたが、月が 昇る頃や沈む頃を問題とするとこれは南北の問題では無くて、下が東または 西という事にもなりかねません(ただし天文学的には天の北極・南極をそれ ぞれ、北・南というのでこの普通の感覚とはちょっと事情が異なりますが、 長くなりますのでこの点は割愛)。 ◇月以外のもので考えれば自明の話? この話は「月」といった空に有る天体で考えるとわかりにくいかも知れませ んが、地面に生えた木について考えて頂ければわかりやすいでしょう。 南側を向いてその方向の木を見ると、 根元(下)は南・梢の天辺(上)は北 となるので、この木の写真を撮って上下を南北で示せば、「北が上」となり ます。同じ事を振り向いて北の木についてすると 根元(下)は北・梢の天辺(上)は南 となってしまいます。木の場合、地面と切り離して上下を南北で表す事など まずないでしょうし、地面に対して動き回ったりしませんから混乱は生まれ ませんが、天体の場合はそういうわけには行かないので、こうした混乱が生 まれるのです。 さて、この説明で納得して頂けるでしょうか? 図を書ければわかりやすいのですが、図が入りませんので、みなさんの頭の 中(或いは紙の上など)に図を描いて考えてみて下さい。 よりわかりやすいと思いますので。
日刊☆こよみのページ スクラップブック