日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■大祓(おおはらえ)と除夜 さて、本年もいよいよ最後の一日、大晦日となりました。 一年最後のこの日は、大祓の日でもあります。 ◇大祓と夏越の祓 大祓はまた、年越の祓(おおはらえ)とも言います。 大祓は万民の今年一年の穢(けが)れを祓(はら)うという意味で行われる 行事です。 この行事にはペアとなるもう一つの行事があります。それは大祓からちょう ど半年離れた 6月の末日に行われる「夏越の祓」です。 一年の折り返し点である 6月の末日と、一年の終わりである12月の末日にそ れぞれの期間の穢れを落とすわけです。 年越の祓と夏越の祓を総称して、「大祓」と言う場合も多いようです。 大祓を辞書で引くと、 【大祓】(おお はらえ) 古来、 6月と12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門前 の広場に集めて、万民の罪や穢けがれを祓った神事。現在も宮中を初め全 国各神社で行われる。中臣の祓。みそぎはらえ。おおはらい。 夏の季語・冬の季語 《広辞苑・第五版》 とあるとおりで元は宮中の行事であったものが、次第にひろがって行ったも ののようです。 この説明の「大祓」は既に述べた年越の祓と夏越の祓の総称としての大祓で、 両者の行事に差をつけていないですが、祓うものの内容は夏越の祓では、そ の重点が疫病の害という具体的な害悪であるのに対して、年越の祓の方は、 もっと抽象的で「あらゆる害悪」に対する祓のようです。 この辺りは、疫病などが流行りやすい夏場の行事と、一年の総まとめとして の年越の祓との差と考えることが出来るかも知れません。 ◇除夜 大晦日にその日一年の穢れを祓うと言えばもう一つ、こうした穢れを祓うた めの行事があります。年が改まる夜に撞かれる 108回の除夜の鐘がそれです。 除夜の鐘の撞かれる回数 108回は、人間の煩悩の数だそうです。 煩悩の数を 108とするのは人間の感覚器の眼・耳・鼻・舌・身・意の六つ、 六根(ろっこん)状態、好・平・悪の三つの状態を持ち、更に程度の差から から染・浄の二つに分けられ、こうした状態が過去・現在・未来にそれぞれ 有るので、 6 × 3 × 2 × 3 = 108 なのだそうです。また、一年を表す暦の数字、暦月の12、二十四節気の24、 七十二候の72の総和から、 12 + 24 + 72 = 108 ともいわれます。 いずれにせよ一年の間に蓄積したこの 108の煩悩を年の最後に取り払い、旧 い一年の罪障を取り除くから「除夜」なのだそうです。 ちなみに、除夜の鐘の 108回は、年内に 107回を撞き、最後の 1回を年が改 まってから撞くのだそうです。 今日行われる大祓、除夜の行事のいずれもが、旧年中のあらゆる罪障、穢れ を祓って新しい一年を清浄な心身で迎えると言う意味がありますから、今日 は一年分の穢れを祓い落とす大切な日ということになります。 さあ、自分の身の回りを見回して、今年一年の罪障、穢れが残っていないか 再点検しましょう。そして穢れが残っていればこれを祓って、よい年を迎え ましょう。 ではまた「来年」お会い致しましょう。 http://astore.amazon.co.jp/koyomi8mb-22/250-2494496-7577033
日刊☆こよみのページ スクラップブック