日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村の有名な句 菜の花や月は東に日は西に は安永三年の三月二十三日に詠まれた句だとされます。 この日付をグレゴリオ暦で表せば、1774/5/3となります。もうちょっと先の 季節に詠まれたことになりますが、この句がその日の眼前の風景を詠んだも のでは無いことは確実です。理由は詠まれたその日付です。 ◇旧暦二十三日 この歌が詠まれた日付は当時の暦で三月二十三日です。 ご存じのとおり当時使われていた暦は新月の日を朔日とする太陰太陽暦です から、その暦で二十三日の月がどんな月かを考えると、この句の情景がその 日には見えるはずのないことに気が付きます。 当時の暦で二十三日の月というと、ほぼ下弦の半月で有ったことが判ります。 この辺は、さすがに日刊☆こよみのページの読者の皆さんには常識ですね。 さらにこのメールマガジンの読者の皆さんには常識である知識からすると、 下弦の半月が昇る時刻は、真夜中の零時頃だ ということが判るはず。ちなみに今年(2009年)の旧暦三月二十三日は4/18 ですが、この日の月の出の時刻は午前 1時 7分。真夜中です。 つまり、この日に「月は東に日は西に」という句のとおり、日が西に傾く夕 方に月が東の空に昇るというようなことはあり得ません。 つまり、この日の夕方に菜の花畑の真ん中に立ってもこの句の情景は見える はずが無いのです。 ◇チャンスは満月の頃 では「月は東に日は西に」という情景が見えるチャンスはいつ頃かというと、 それは満月の前後。月と太陽の両方が見えることを考えると、満月かその二 三日前が一番のチャンスといえそうです。 さてでは今日(2009/04/09)の月はどんな具合かというと、「満月」でした。 「月は東に日は西に」の今月のラストチャンスでしょうか。 今日の日没と月の出の時刻を計算してみると、 日没 18時 9分 月出 17時57分 (いずれも計算地、東京の場合の数値) つまり、月が出てから10分ほどは「月は東に日は西に」という状況が見られ ることになります(もちろん、どちらも地平線、水平線が見えるような場所 での場合ですけれど)。 明日(4/10)の月の出は日没後となりますので、今日が今月の本当にラスト チャンスの日ということになりますね。 ◇蕪村が菜の花畑で月と日を眺めた日は? 蕪村がこの句を実際にみた情景を思い出して詠んだとすれば、実際にこの情 景を目にした日はいつかと考えると、おそらくはその月の十日~十五日ぐら い(当時の暦で)のこととではないかと考えられます。 その該当する日をグレゴリオ暦の日付で考えると、1774/04/20~04/25 頃と なります。 菜の花の季節としてもまずまず。これで月と太陽の条件がそろって、 菜の花や月は東に日は西に という句の元となったのではないでしょうか? さあ、今日の「月は東に日は西に」の情景を、皆さんはどんな場所で眺める ことになるのでしょうね?
日刊☆こよみのページ スクラップブック