日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■土用の間日(まび) 今は年に 4回ある土用の期間にあります。 今回の土用(秋土用)は2009/10/20~11/06。 ちなみに他の土用の期間も合わせて書くと 春 2009/04/17~05/04 (巳・午・酉の日) 夏 2009/07/19~08/06 (卯・辰・申の日) 秋 2009/10/20~11/06 (未・酉・亥の日) 冬 2010/01/17~02/03 (寅・卯・巳の日) となります。 各日付の後に()書きしたものは、土用の間日(まび)と云われるものの日 取りを決める日の干支です。 ◇土用の意味 土用はもともと、土旺用事(どおうようじ)と言ったものが省略されたもの です。土用の「土」は五行説の土、「旺」は旺盛という言葉でも分かるとお り盛んなさまです。つまり土用とは五行説の土気が大変に強い時期という意 味です。 五行説では四季はそれぞれ次の性質を持つと考えられています。 春:木気 夏:火気 秋:金気 冬:水気 四季に五行を割り振ったので一つ余ってしまったものが「土気」。 仕方がないので、余った土気は均等にそれぞれの季節の間に挿入するように なったのが土用です。 これで一年はほぼ均等に五行の表す 5つの期間に分割されるようになりまし た。土用の一回の期間は 365 ÷ 5 ÷ 4 ≒ 18(日) となります。今回の秋土用の期間も18日間です。 昔は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を土用としていましたが、現 在は二十四節気などと同じで、太陽の位置(視黄経)を基準として入りの日 が決まります。 土用の入りの基準の太陽視黄経: 27° , 117° , 207° , 297° 今回の秋土用はこのうちの 207°となった瞬間を含む日から始まっています。 秋土用の終わりは、立冬の日の前日です。 ◇土用と間日 昔の人は、土用の期間は土公神(どくじん)といわれる土を司る神の支配す る時期と考え、この期間に土を動かす作業(柱立て、基礎工事、壁塗り、井 戸掘りなど)を忌みました。 ところが土用の期間というのは年間およそ72日間(18×4=72)もありますか ら、この期間全てに既に書いたような禁忌を避けて暮らすのは困難です。 そこで方便として考えられたのが土用の間日です。 この間日の間は土公神が地上を離れるので、土を動かしても問題ないとされ ました。この間日は、季節と日の十二支で決まり、一つの土用の期間に 3~ 6日の間日が出来ます。工事をするならこの期間。この期間なら障り無しと いうわけです。 日取りを決める日の干支をもう一度書けば 春:巳・午・酉の日 夏:卯・辰・申の日 秋:未・酉・亥の日 冬:寅・卯・巳の日 となります。 今回(2009年)の秋土用の間日は 10/21(亥),10/29(未),10/31(酉),11/02(亥) の 4日です。 まあ、土用の土動かしの禁忌などは単なる迷信なのですが、迷信とは判って いても気になる方は気になるようです。 どうしても気になるというのなら、この間日を活用してください。 (土用の迷信につき合わないのが一番だとは思いますが) ちなみに土用の間日は、Web こよみのページの次のページで知ることが出来 ますのでお試しください。 土用と間日 http://koyomi8.com/sub/doyou.htm 以上、最後はこよみのページの宣伝で終わった本日のこぼれ話でした。
日刊☆こよみのページ スクラップブック