日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦の解禁が十一月だった頃の話 巷では、そろそろ来年のカレンダー売り場が賑わう頃。 昔も今も年が変わるまであと二月を切ったこの頃になると、来年の暦が気に なり出すようです。 ◇暦の解禁は十一月だった 昔々、まだ律令制度がきちんと行き渡っていた頃(少なくとも朝廷内では) 暦が出来上がったのは十一月一日(もちろん当時の暦の十一月ですが)でし た。 平安時代初期の法典である延喜式(えんぎしき)の規定によれば、暦の制作 責任者は陰陽寮(おんようりょう)の暦博士。 暦博士は暦の原稿を作成して陰陽寮へ提出し、その原稿をもとにして陰陽寮 職員が書き写して本に仕立てます。 このとき作成される暦は、御暦上下二巻(天皇用)及び、中宮・東宮へ各二 巻と頒暦百六十六巻(朝廷内外の諸官庁用)を奏進しました。 この暦の奏進の儀式を「御暦の奏(ごりゃくの そう)」と言いました。 御暦の奏をもって、翌年の暦配布の解禁となります。 と言っても個々で作られた暦は天皇と朝廷内外の官庁用ですから、一般では 手に入りません。ではどうしたかというと貴族たちは陰陽師や暦博士(いず れも陰陽寮の役人)に個人的に依頼して書写してもらっていたのです(つま りコネですね)。この時代だと、一般庶民には暦など手に入らないものだっ たわけです。まあ、入手の必要もなかったのでしょうが。 時代が下ってくると、流石に朝廷と一部の貴族だけが暦を持てばいいと言う ような長閑な時代ではなくなりますから、頒暦分は手書きではなく印刷され るようになり、大量に作られるようになりました。この印刷の元締めを大経 師(だいきょうし)といい、世襲されていました。 こうして暦が印刷物となっても、暦の解禁は御暦の奏の伝統に則り十一月。 この頃になると、やはり「こよみのページ作者」もそわそわしてきます。 ちなみに、現在の「暦の解禁」は何時かといえばそれは多分、二月。 二月の最初の官報で、次の年の祝日の日取り、二十四節気の日付などが正式 に公示される日でしょうか。ちょっと味気ないかな? ※この記事は、2006/11/01号の暦のこぼれ話を加筆修正したものです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック