日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■七曜暦(しちよう れき) 「七曜暦」というと、日曜日、月曜日、火曜日・・・が一目で分かる暦。つ まり普段壁に掛けて使っているカレンダーのこと? という誤解を受けてしまいそうな名前の暦があります(というか、昔ありま した)。 「七曜暦」という名前で誤解を受けそうと書いたことでお分かりと思います が、この暦は冒頭で書いたような週の曜日を表す暦とはまったく違います。 ◇七曜暦は昔の天体暦 「曜」という文字は「かがやく」という意味があり、「七曜」といえば肉眼 で見える五惑星(水星・金星・火星・木星・土星)と太陽(日)と月を表す 言葉になります。 七曜暦の「七曜」もこの 7つの天体を指す言葉で、七曜暦はこの 7つの天体 の位置を示すための暦でした。現代風に云うと天体暦とか天体位置表といっ たところ。つまり七曜暦は、昔の天体暦というわけです。 ◇なぜ天体暦が必要だったのか 現代でも天体暦は作られているのです。ただ「暦」とつくからと「こよみ」、 「カレンダー」の類を思い浮かべてはいけません。現代の天体暦はそのほと んどのページがびっしりと数字で埋められた分厚い本です。 こんなものなので、天体暦を普通の人が使うことはまずありません。ではど んな人が使うのかと云えば専ら天体の観測を趣味や仕事にしている人達です。 七曜暦は昔の天体暦です。昔のとはいえ天体暦ですので事情は現代の天体暦 に近く、ある日の太陽や月、惑星がどの星座のどの辺にあるかということを 計算した結果が書かれています。 現在の私たちが日常生活で天体暦を使うことがないのと同じく、昔の人も日 常生活において七曜暦を使うことは、普通にはありませんでした。 では、何のためにこんな暦が作られていたのでしょうか。 それは、占いのためです。 占いといっても、「今日の私の運勢は・・・」というレベルではなくて、国 全体の行く末や戦争のあるなしといった国家レベルでの占いです。 中国では、天で起こる現象と地上で起こる現象は対応するものだという思想 がありますので、天上で(つまり星と星の間で)異変があれば、地上でも異 変があると考えました。 ということは、天上での星の動きを予測出来たとしたら、その予測結果から 地上で起こる様々な事柄を事前に予測出来るはずと考えられるわけです。 こうして天上の星々の動きを予測する暦、七曜暦が作られるようになったの です。 七曜暦の歴史は、中国では2000年以上も前まで遡れます。日本においても、 続日本紀に天平二年(AD 730年)に七曜暦が配られたという記述があるので、 日本の七曜暦の歴史もザッと1300年あるのでした。 ◇七曜暦、姿を消す 古代の天体暦とも言える七曜暦ですが、日本では平安中期頃になると姿を消 してしまいました。 その理由としては、大陸との交流が途絶えて新しい七曜暦の輸入が出来なく なったことと、暦博士や天文博士が世襲化してしまい、その知識・観測技術 が年々低下して、独力ではとても複雑な計算の必要な七曜暦作成など出来な くなってしまった為です。 こうして消えた七曜暦は、江戸時代になって日本独自の暦、大和暦(公的な 暦となってからは「貞享暦」と呼ばれる)を作った渋川春海(初代の幕府天 文方)等が一度は復活させたのですが、江戸幕府の天文方もやはり世襲制。 その昔と同じく、ほどなく発行するだけの力量を失い、暦計算を担当する天 文方が 「七曜暦を刊行してきましたけれど、この暦は日用に使うようなものではな く、また記載されている五惑星の位置なども近頃はずれてしまってきてお り、このようなものがよその国にでもわたったらみっともないので、もう 刊行を止めたいと思います」 と何とも情けない文書を出して刊行を取りやめることになりました。 国の運命を占うために作られた七曜暦でしたが、まさか七曜暦自身がこんな 情けない理由で消えてなくなるなんていう運命までは、占えなかったようで す。
日刊☆こよみのページ スクラップブック