日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■二日続きの「一粒万倍日」について 昨日、こんなメールを頂きました。 > 今迄、気にしていなかったが、昨日は「今日はいちりゅうまんばいにちで > 縁起が良い」と聞いた。今日も「いちりゅうまんばいにち」で縁起が良い。 > となると、こう2日も連続して縁起が良いのでは有難味が薄まる。 > 「一粒万倍日」は、何処で、誰が、どのような法則(?)で決め、そのサ > イクルは?、を教えて下さい。 (tkyset さんよりのメールから抜粋) なるほど、最近では 5/17,18が 2日続きの一粒万倍日でしたから、この辺り で疑問に思われたのでしょう。では早速。 ◇一粒万倍日はいつ? 一粒万倍日がいかなる日であるかは、既にこの暦のこぼれ話でも一度取り上 げていますから、忘れてしまったと言う方は、 暦注の話 ・・・ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) (http://koyomi8.com/doc/mlwa/200703090.htm) でおさらいしてください。 ◇二日続きの一粒万倍日 前述の「暦注の話 ・・・ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」からそ の計算方法、撰日法(せんじつほう)の箇所を抜き出してみると、 一粒何倍日は節月と日の十二支とで決まり。その組み合わせは次の通り。 正月・・・丑と午の日 、 二月・・・寅と酉の日 三月・・・子と卯の日 、★四月・・・卯と辰の日 ★五月・・・巳と午の日 、 六月・・・午と酉の日 七月・・・子と未の日 、 八月・・・卯と申の日 九月・・・午と酉の日 、★十月・・・酉と戌の日 ★十一月・・亥と子の日 、 十二月・・子と卯の日 さて、日の十二支の箇所をよく見てください、二連続になる十二支の並びが ありますね(該当する月の頭に「★」を付けてみました)。 今日2010/05/20は、節月で云うと四月(今年は5/5~6/5の期間)に当たりま すから「卯と辰」の日が一粒万倍日となりますが、十二支の並びでは、 ・・・寅 → 卯 →辰 →巳・・・ となり「卯と辰」は並んでいますから一粒万倍日も二日続きとなりました。 なぜこんな連続した日を選んだのかといわれると、これは困った。それは随 分昔の何処かの誰かが発明し、踏襲されているとしか申し上げられません。 ◇ついでに、「節月四月ってなに?」 今日が節月四月に含まれると言いました。この節月を旧暦の月と誤解なさる 方が多いようですが、そうではありません。 節月は、節切りの月とも呼ばれ、二十四節気の節から始まり次の節の前日に 終わる月です。四月節である立夏(5/5) 以後で五月節の芒種(6/6) の前まで ですから、 節月では四月 ということになります。 二十四節気は、太陰太陽暦であった旧暦の「太陽暦」の部分の仕組みですの で太陽暦である現在の暦とは近い関係にあって、現在の暦の日付に一月と一 週間あまり遅れて同じ節月の月日がやってくると考えると、大体正解。月遅 れの日付に近い感じになります。
日刊☆こよみのページ スクラップブック