日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■二日続きの「一粒万倍日」(その2) 昨日と今日と、暦注の一つである一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が二 日続きで登場しました。 こんな風に同じ暦注が二日続きで登場すると 「計算間違ってませんか?」 と心配してくださる方がいらっしゃるのですが、ご心配なく。間違いではあ りません。 ◇一粒万倍日はいつ? 一粒万倍日がいかなる日であるかは、既にこの暦のこぼれ話でも一度取り上 げていますから、忘れてしまったと言う方は、 暦注の話 ・・・ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) (http://koyomi8.com/doc/mlwa/200703090.htm) でおさらいしてください。 ◇二日続きの一粒万倍日 前述の「暦注の話 ・・・ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」からそ の計算方法、撰日法(せんじつほう)の箇所を抜き出してみると、 一粒何倍日は節月と日の十二支とで決まり。その組み合わせは次の通り。 正月・・・丑と午の日 、 二月・・・寅と酉の日 三月・・・子と卯の日 、★四月・・・卯と辰の日 ★五月・・・巳と午の日 、 六月・・・午と酉の日 七月・・・子と未の日 、 八月・・・卯と申の日 九月・・・午と酉の日 、★十月・・・酉と戌の日 ★十一月・・亥と子の日 、 十二月・・子と卯の日 さて、日の十二支の箇所をよく見てください、二連続になる十二支の並びが ありますね(該当する月の頭に「★」を付けてみました)。 こうしてみると、一粒万倍日はその撰日法から、一年のうちの 1/3の期間は 二日続きで登場することになります。 二日続きの一粒万倍日は、案外頻繁にあるものなのです。 なぜこんな連続した日を選んだのかといわれると、これは困った。 一粒万倍日という暦注を「発明」した昔々の何処かの誰かが、考えだし踏襲 されて来たわけなので、その何処かの誰かになぜそうしたかたずねるしかな さそうです。 ◇節月の区切りで起こる二連続 さて、二日連続で一粒万倍日が生まれる月(一粒万倍日の撰日法でいうとこ ろの暦月は二十四節気の節気で区切られた「節月」です)が四、五、十、十 一月とわかりました。では今回は? 連続した昨日と今日の節月を見てみると、昨日は六月、今日は七月。 あれ、★印を付けた月と違う。それどころか両日の節月自体が異なっている じゃありませんか。 実は「両日の節月が異なる」が今回の連続した一粒万倍日誕生の理由。 節月で表すと昨日は午の日。今日は七月の未の日。 節月六月は「午と酉」、七月は「子と未」の日が一粒万倍日なので、節月の 切り替わりの場所で 六月の午の日 → 七月の未の日 と連続した一粒万倍日が出来たというわけです。 節月の切り替わりの箇所でこのような現象が起こる可能性は、全部の月にあ ります。どの月とどの日の十二支の組み合わせに成るのか、皆さんも考えて 見てください。
日刊☆こよみのページ スクラップブック