日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■盆の月 本日(2011/08/14)は、旧暦の七月十五日。「旧盆」と呼ばれる日です。 旧暦の日付が十五日ですからその夜に昇る月は十五夜の月、満月です。 本日は、今夜昇る満月、盆の月の話です。 まずは、盆の月という言葉を辞書で引いて、話を始めることにします。 【盆の月】(ぼんの つき) 盂蘭盆(うらぼん)にあたる陰暦7月15日の月。秋の季語。 「虚無僧の深あみ笠や盆の月」(子規) 《広辞苑・第六版》 盆の夜といえば、今でも「盆踊り」が行われることが多いと思います。 盆踊りは、空也上人や一遍上人などから始まる念仏踊りに各地の様々な踊り が混淆して生まれたもので、盆に戻ってきた祖先の精霊を慰め、再びあの世 へと送り出すための行事であると言われます。 元は宗教的な意味合いのあった行事でしたが、娯楽の少ない時代には地域の 人々が集って行う楽しい行事として、次第にその裾野を広げて行ったようで す。 盆踊りといえば夜の踊りですが、明かりの豊富な現在であればいざ知らず、 せいぜい提灯や篝火くらいしか無かった時代には、明かりの確保は大変でし た。そんなとき、この夜に昇る十五夜の月は大切な照明装置となりました。 夏場の満月は空のあまり高くない場所で輝いています。 その月から届く光は、頭上から煌々と照らす冷たい光ではなく、ほんのりと 色づいた優ししい光。 ほんのりと色づいた優しい光を送る盆の月の明かりの下で、盆踊りは踊られ てきたものでした。 盆の月は、人間たちの娯楽としての盆踊りを照らした明かりとなった後は、 あの世への帰り道を照らす明かりとなって、盆踊りによって送り出された精 霊たちを見送る月となります。 さてさて、心配なのは夜の天気。 私の住んでいるところでは幸い一日中晴天が続きそうですが、皆さんのお住 まいの場所はいかが? 明るい盆の月の下で楽しい盆踊りを踊れるとよいですね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック