日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■何か変だぞ、「カレンダーの日」
 本日は、カレンダーの日です。
 本日の記念日データを見るとカレンダーの日とは

 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」

 というわけで制定された記念日です。
 これを制定したという全国団扇扇子カレンダー協議会という団体はこちら。

   全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ http://zenkyo.net/index.html

 そしてこの団体のWeb サイトにあるカレンダーの日の解説はこちら。

   カレンダーの日 ⇒ http://zenkyo.net/c-hist.html#d-o-c

◇新暦時代と暦作成の自由化
 この改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から太陽暦(グレゴリウス暦・・・た
 だし置閏法(ちじゅんほう)は1898年に修正するまでは誤ってユリウス暦法
 のまま)への改暦ですから、それまでの改暦とは比べものにならない大改暦。
 社会的な影響も大きいものでした。

 明治維新のような大きな変革が行われたばかりの頃でしたから、こんな大改
 革が断行できたのでしょうね。今こんなことしろといったって、とても出来
 るとは思えないような大々改暦(大々々改暦?)です。

 さて、この大々改暦でもう一つ「カレンダーの日」に相応しい変革がありま
 した。 それは「誰でも自由にカレンダーを作ることが出来るようになった」
 と云うことです。

 それ以前に日本で作られていた暦は、政府の許可を得たものだけが作り、配
 布、販売を行うことの出来た一種の専売制度を採っていました。
 専売制であったカレンダーが誰でも作れるになった、記念すべき日であった
 のです

◇カレンダーの日付の謎
 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦
 と言う意味になります。この改暦では

   明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦)
   明治 6年(1873年) 1月 1日      (太陽暦)

 となりました。つまり明治 5年12月 3日に相当する日が明治 6年 1月 1日と
 いうことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は

  > 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する

 としてこの記念日を設けていますが、なんだか変です。
 何が変かというと

  1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって存在しない日付である。
  2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で
    は明治 6年 1月 1日である。
  3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である。

 上記の1~3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦
 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね?

   失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日

 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。
 数多くの記念日を眺めてゆくと、こんな不思議な記念日も結構あります。
 その揚げ足をとっていると、暦のこぼれ話はネタに不自由しないです(かわ
 うその品性は疑われるでしょうけれど)。

 まあ、 1月 1日に「カレンダーの日」と書かれていても、他の沢山の記念日
 やお正月行事に埋もれて、誰にも気が付いてもらえない記念日になってしま
 ったことは間違いないので、12月 3日は「カレンダーの日」として、この日
 が来る毎に

  何か変だぞ、「カレンダーの日」

 と、その由来を思い出して「フフッ」と笑ってみるくらいがちょうどいいの
 かな? なんておもう、今朝のかわうそでした。

日刊☆こよみのページ スクラップブック