日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■和暦と西暦変換の問題 ある時、次のようなご質問を戴きました。 今日はこの質問から、日本の暦を西暦に変換する場合に直面する問題の一つ を考えてみることにします。 --------- 読者の方からのご質問 --------- 願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃 の歌で知られる西行ですが、亡くなった文治6年(AD1190)2月16日は新暦の季 節で言うと、3/30頃。 願い通り、花(桜)の咲く季節に亡くなったことになります。 内田正男著『暦のはなし十二ヵ月』にも、西行の亡くなった日はグレゴリオ 暦で1190年の3月30日のことである、と書かれてました。 『ウィキペディア(Wikipedia)』によると西行の亡くなった日は1190年3月 23日になってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C この1週間の違いはユリウス暦とグレゴリオ暦の差なのでしょうか? お忙しいこととは思いますが、よろしくお願いします。 ------------------------------ 御質問者のご指摘の通り、これはユリウス暦とグレゴリオ暦との差です。 Web こよみのページの「新暦・旧暦変換計算」というプログラムを使って旧 暦1190年 2月16日を変換しますと、答えは新暦1190年 3月23日となります。 これは、当時日本で使われていた暦の日付を、同じく当時西洋で専ら使われ ていた暦日に置き換えると何日になるかと考えた場合の数値です。 ユリウス暦とグレゴリオ暦の切り替えはユリウス暦の1582年10月 4日の翌日 に行われました。 と云うことは、1190年の西行の亡くなったときにはグレゴリオ暦という暦は この世に存在していないものでした。日本の暦の日付を変換するにしても当 時まだ無かった暦に変換するのは変だと考えれば、 文治6年 2月16日 → 西暦1190年 3月23日(ユリウス暦) とするのが真っ当にも思えますが、無かったはずのグレゴリオ暦に直して 1190年 3月30日と敢えてそうすることにも意味があります。 それは、日付と季節の関係という観点から考えた場合です。 ユリウス暦は 4年ごとに 1日のうるう日が入る暦です。この方式ですとうる う日が 400年間に約 3日ほど余計に入りすぎる計算となり、長い期間で考え ると、暦と季節の間にズレが生じてしまうため、これを改良して生まれたの がグレゴリオ暦。 改暦のなされた1582年頃には、ユリウス暦の日付と季節の間には10日間のズ レがありました。 1190年は1582年から見るとおよそ 400年前ですから先程の 400年で 3日とい う日数を考えると、そのころの季節と暦とのズレは 10 - 3 = 7日 と言うことになります。 7日余分にうるう日が入っているので、暦の日付は 実際の季節より 7日遅れていることになりますので、現在のグレゴリオ暦で の「季節」に合わせるためには、ユリウス暦の日付に 7日を足せばよいこと になります。この結果、 当時のユリウス暦日 3/23 + 7日 = 3/30 と云う計算になったわけです。 西行忌といえば気になるのは西行の亡くなった時にその願いどおり桜は咲い ていたかどうかと云うことがあります。こうした四季の変化を考える場合は 現在我々が日常的に使用しているグレゴリオ暦の日付のほうが、我々の季節 感をよりよく反映することになります。こう考えれば西行忌の日付を西行が 亡くなった時代にはまだ存在しなかったグレゴリオ暦の日付に敢えて変換す ることにも意味があるのです。 内田正男先生の本(私も読みました)ももちろん、同じ考えから3/30とした のでしょう。 「西行が亡くなった文治6年(AD1190)2月16日に、ヨーロッパでは○○という 事件が起こった」 というように、日本のその日と、当時のヨーロッパのその日をダイレクトに 比較する必要がある場合には、その当時にヨーロッパで使われていた日付を 使うべきでしょうから、存在しなかったグレゴリオ暦の日付ではなくユリウ ス暦の日付が使われることになります。 和暦と西暦の変換には、その変換がいったい何を目的にされたものかによっ て、それに適した暦を選ばねばなければならない。変換する者と、その変換 結果を利用する者の間でその辺の認識が共通であればよいのですが、そうで ない場合、変換された日付を巡って、誤解が生じる場合があります。 「誤解が生じないように、何か一つに決める」 ということが出来れば誤解は生じないのでしょうが、その場合はまた別の誤 解を生み出しかねない問題があります。 異なる暦の日付を異なる暦の日付に変換する場合には、いろいろ悩みの種が あるのです(頭いたいな・・・by かわうそ)
日刊☆こよみのページ スクラップブック