日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「閏日」は2/23-24の間に入る? 今年は 4年に一度巡ってくる閏年。 今年の 2月はいつもより 1日日数が多く29日まで有ります。 この普通の年にはなくて、閏年にだけ追加される日を閏日(うるうび、じゅ んじつ)と云います。 今日の話はこの閏日が何時挿入されるかについてです。 閏日が何時挿入されるかと聞かれたらなんと答えますか? 普通に考えれば平年の 2月の最終日28日と、 3/1の間に一日挿入される2/29 が閏日になります。このメルマガに時々登場するコーナー、コトノハ風に書 けば、 【閏日】(うるうび) (閏として加えられた)2月29日のこと。 《広辞苑・第六版より》 のような具合になります。まあ、閏日がなぜ 2月にはいるのかという問題を 度外視すれば、余分な日である閏日が月末に挿入されるというのが至極常識 的だと思いますね。 ◇閏日は2/23-24の間? 至極常識的な現代の閏日の挿入方法を書いた後には、非常識(今から見れ ば)な閏日挿入が、本当は「伝統的な挿入法」だったのです。どのように入 れられていたのかというと、それは2/23の後、2/24日の前だったのです。 有名なユリウスの改暦以後、閏は「閏日」と呼ばれるとおり 1日だけになり ましたがそれ以前は 2年ごとに22日ないしは23日の閏が挿入されました。 これほど長いと、閏日というより閏月といった方が良さそうですね。 2 年ごとに22ないしは23日という日数を見ると、ユリウス暦以前のローマ暦 は一種の太陰太陽暦だったのだと想像できます。 まあ、太陰太陽暦だったというのはこの際置くとして、不思議なのはその挿 入場所。 何だってまた2/23と24の間なんて半端な時に挿入されたのでしょう? ◇ローマの年末は2/23? ローマは周辺国と戦争をしては、次々に領土を拡張し続けた帝国です。この 拡大した領土からの税金でローマ市民は養われ、ローマの経済は支えられた のだと云われています。 こうしたことから考えると、ローマ帝国にとってその版図を守り、拡げ続け ることは生き続けるための至上命題であったと云えます。この重要な版図の 線、国境を守る神様の名前はテルミヌス(Terminus)です。ローマにとって とっても大切な国境を守ってくれるテルミヌスに生け贄を捧げる祭りの日は 2/23。この祭りのことをローマの人々はテルミナリア(Terminalia)と呼ん で、この祭りをもって一年の終わりと考えていました。 ちなみにこのテルミヌスという神様の名前は現在も終着駅や終点を表す言葉、 ターミナル(Terminal)の中に残っています。 ローマの人々にとって、テルミナリアは一年の終点を示す祭りであったので す。 さて、こう考えてくると閏日が2/23と24の間に挿入される意味が見えてきま す。テルミナリアが行われる2/23が一年の終点の日だと考えるローマの人々 からすれば、一年の長さを調整するために臨時に挿入される閏日は、 一年の終点、2/23の後に追加する と考えるのは、当然といえば当然のことだったのでしょう。 ◇一年の終点の後の 2月の日付は? ローマの人々が至極当然と2/23を一年の終点と考えるのは勝手ですが、今の 私たちから見ると、その終点の後も24,25 ・・・と続く 2月の日付たちはど う見られていたのかが気になるところ。気になったので理由を考えてみまし た。考えた結果、もしかしたらと思ったことがあります。それはローマの人 々の不思議な日付の数え方です。 今から見ると不思議なこの呼び方ですが、太陰暦を用いていたことを考える と、理解できなくもありません。 月の満ち欠けから一月より短い期間を作り出そうと考えたら、満ち欠けの変 化区切りとして新月と満月、さらに上弦の半月と下弦の半月を使って 1/4月 の期間を生み出せるそうです。それぞれの月の形は特徴的で、見れば分かり ますし、ちょうど月を 1/4に分けるのに適するからです。 ローマの人々は、月の 1日をカレンダエ、7(5)日をノナエ、15(13)日をイド ゥス(注()外の数字は暦月が大の月の場合を、()内は小の月の場合の日付を 表します)と呼んで、日付を数える上の起点としていました。 この呼び方はローマ暦が太陰暦の一種だった時の名残なのでしょう(それぞ れ、新月、上弦の半月、満月の日の日付と考えられます)。 2月については、年末の祭りテルミナリアがありますので、このテルミナリ アも日付を数える起点に加わっていました。 私たちの普通の感覚からすると月末はその暦月の何番目( 2月以外は30番目 か31番目になります)と数えますがローマの人たちは 次の月の 1日(カレンダエ)の 2日前 という数え方を普通だと考えていました(「1日前」でなく「2日前」と数え るあたりも今からみると違和感がありますね)。2/23前後の日付をローマの 人々風に表すと 2/21・・・テルミナリアの 3日前 2/22・・・テルミナリアの 2日前 2/23・・・テルミナリア 2/24・・・( 3月の)カレンダエの 6日前 となります。 現在は日付の数え方でこうした例はあまり見ませんが、時間に関しては似た ような使い方をすることが有ります。例えば、 10時50分 = 11時10分前 といった使い方です。あるいは、「もういくつ寝るとお正月」という感覚な のかもしれません。 さて、こうした使い方をするとこの時刻は、10時に属する時刻と見えますか、 それとも11時に属する時刻に見えますか。同じ時刻のはずですが、言い方を 変えると、違ったものに思えてきませんか。 既に書いたとおり、ローマの人々は、月の終わりの頃の日付を 「翌月の前何日」 というような呼び方をしていましたから、テルミナリアの翌日2/24は 2月に 属する日と言うより 3月( 3月が当時の伝統的な「正月」にあたっています) に属する日と感じられていたのではないでしょうか。 この点は、かわうそ@暦の当て推量の域を出ないのですが、どうかな? ◇閏年は「朔日の 6日前が 2度ある年」 こうしたことの証拠といえるかどうか、閏年はラテン語でBisextumと云うそ うで、この語は直訳すると、「6日前が2度ある年」という意味になるそうで す。 それにしても、ローマの人たちは、何とも不思議な日付の数え方をしていた ものですね。ああ、ややっこしいこと。
日刊☆こよみのページ スクラップブック