日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「清浄明潔」の季節 4/4~4/19(2012年)は二十四節気の「清明」です。 江戸時代に書かれた『暦便覧』という本には清明の季節を 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也 と説明しています。 空気は澄み、陽光は明るく万物を照らし、全てがはっきり鮮やかに見える頃 という意味です。ものがはっきり見える時期なので、芽吹いたこの草は何と いう草なのか、よく分かるというわけです。 清明という二十四節気の名は、この説明にある「清浄明潔」という語から出 たものだそうです。 二十四節気の生まれ故郷である黄河の中流域(中国の内陸部)、湿度の低い 地域では、きっとこの通りなのでしょう。 その点、ずっと湿潤な日本のこの時期はというと、「春は霞」と云うくらい で、遠くまですっきりとよく見えるというわけではありませんね。 とは云いながら、では「清浄明潔」はそぐわないのかというと、そうも思え ません。遠くの風景が霞んでいる分、身近なものがよりはっきり見える気が します。 遠くの風景が霞に霞んだとしても、足下の草の芽、見上げる頭上の木々の枝 の若芽や花は明るい陽射しの下ではっきりその姿を認めることが出来ますか ら。それに何より、この「清明」という素敵な言葉を 「ちょっと実情にあわない」 くらいのことで無くしたくはありませんからね。 もちろん、私の勝手な意見ですけれど、賛同して下さる方もいると思います。 清明の季節の説明は、前出の『暦便覧』で言い尽くされているとも思います が、Web こよみのページの「二十四節気とは」の解説は 清明 (せいめい) 4/5頃 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧) 清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語がふさわしい。 地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。 と暦便覧の言葉に続けて、私の感じる清明についての感想を付け足していま す。暦便覧の簡潔な説明の後では、後半の付け足しは蛇足かな・・・。 他の季節の説明はどんなものかな? と興味のある方は、Web こよみのページの「二十四節気とは」をのぞいてみ て下さい。 Web こよみのページの「二十四節気とは」 http://koyomi8.com/24doc.htm
日刊☆こよみのページ スクラップブック