日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■十日夜(とおかんや) 今日は旧暦の十月十日。 十日夜と呼ばれる日で、「十日夜」という行事の行われる日でもあります。 十日夜はどちらかというと東日本で多く行われていた行事です。 藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸びて肥え太るの を祈るとか、どちらかというと作物の豊穣を祈る民間行事という性格が強い 行事です。 十日夜の日には、田の作神が一年の里での勤めを終えて山に帰る日だと考え られていました(稲の刈り取りはこの日までには済ませてしまわねばならな いと考えられていました)。田の神が山に帰るその道筋にいると、蹴散らさ れ、災いがあると考えられたので、この日には田んぼや山に足を踏み入れる のを忌む風習が各地にありました。 また一方では、この日は「大根の年とり」ともいい、大根の豊作を願って、 大根畑にぼた餅を埋めるなどという行事も有ったようです(「ふるさと東京 民俗歳時記」の田無市(現西東京市)の風俗)。 ◇三の月 こうした行事の他にこの日の月を「十日夜の月」と呼び、中秋の名月の十五 夜の月、後の月の十三夜の月に並ぶ三の月として、お月見の対象とされるこ ともあったそうです。ただ、月見には夜が寒すぎる時期ですから、月を見る なら防寒対策だけはしっかりする必要がありそうです。 ◇東の十日夜と、西の亥の子 東日本に多く見られる十日夜の行事に似た行事が、他にもあります。 西日本に多く残った「亥の子」の行事がそれです。 亥の子の行事は、元は中国から渡来した風習で、十月亥の日に餅を食べれば 年中の病を避けることが出来るとあって、人々はこの日に餅を食べました。 二つの行事は時期的に近く、子孫繁栄や豊作祈願などその内容がよく似た行 事であったため、混じり合ってしまうこともあります。 二つの行事を何かで区別するとすれば、亥の子の行事が宮中発ということで、 どちらかというと亥の子の行事は西日本に分布し、これに対してより土着的 (?)な十日夜の行事は東日本で多く行われていたようです。 亥の子は西、十日夜は東といった具合です。 ではこの二つが出会うところは? 前出の「ふるさと東京 民俗歳時記」によれば、東京では二つの行事が混同 されていると云った記述がありますが、東と西の行事が出会ったのは関東あ たりだったと云うことなのでしょうか。 さて、中秋の名月、後の月に続く三の月が見えるはずの今夜、日本は広く、 この冬一番の寒波に覆われるとのこと。 月は見たいが寒さは辛い。風邪などひかないように注意して、暖かい状態で お月様を眺め、来年の作物の豊作を祈ることにいたしましょう。
日刊☆こよみのページ スクラップブック