日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「お月様のお知らせメール」のお月様 日刊☆こよみのページの姉妹メールマガジンに お月様のお知らせメール ( http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ) があります。 何をするメールかというと、特徴的なお月様の日を忘れないようにと、その 特徴的な月の日に送られるメールマガジンです。 このメールマガジンで採り上げる「月の満ち欠けと月齢の関係を知りたい」 というお便りを、日刊☆こよみのページにいただきましたので、姉妹メール マガジンとしては、「姉」にあたるだろう日刊☆こよみのページのページと しては、きちんと説明しないといけないなということで、本日はこの紙面を お借りして説明させて頂きます。 ◇「お月様のお知らせメール」の一例 どんなメールなの? 読んだこと無い。 という方も大勢いらっしゃるでしょうから、一例をご覧いただきます(短い メールマガジンですので)。 --------------- 2014/07/12発行 満月のお知らせメール ---------------- かわうそ@暦が、「お月様のお知らせメール」をお届けします。 ◆今日(7/12)の夜空に見える月は【満月】。 月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆ きます。 新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが 十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。 案外はずれています。 (今回も一致しませんでした) 旧暦日による呼び名では【十六夜の月】です。 ◆お月様の基礎データ ・満月の瞬間は 7/12 20時25分 (月齢は 15.1) ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。 ・月出:7/12 18時32分 月没:7/13 5時15分 (東京での時刻) ・南中(真南に見える瞬間):7/12 23時52分 (東京での時刻) ・南中時の月と地球の中心距離は 358800 km (平均距離の 0.93倍)。 月は平均より 25600km近く、見かけの大きさはいつもより大きいです。 お月様、見えるでしょうか? 見えるといいですね。 以上、本日のお月様のお知らせメールでした。 次回の配信は、【下弦の半月】のお知らせメールです。 --------------- 「お月様のお知らせメール」ここまで ---------------- ◇いつ発行されるのか お月様のお知らせメールは、次の7種類の月の日、あるいはその前日に発行 されます。 新月 三日月 上弦半月 満月 十五夜月 下弦半月 二十六夜月 さてどんなお月様か、思い浮かんだでしょうか? ご覧になって、何となくわかって頂けるかと思いますが、この7種類の月は 二つの系統に分かれます。 1.太陽と月の位置関係で決まる天文学的な月 太陽と月の黄道座標の黄経という角度の差によって決まる月で、次の4 種類があります。 新月(0°)、上弦半月(90°)、満月(180°)、下弦半月(270°) ()内は太陽と月の黄経の差です。ちょうど90°ずつずれているのがわか ります。現在、「満月」という場合は、普通はこの黄経の差による満月を 指します。これは、太陽と月の位置から正確にその瞬間まで計算出来るも のなので、天文学的な月の呼び名といってよいでしょう。 2.旧暦日によって決まる伝統的な月 太陰太陽暦であった旧暦では、日付と月の満ち欠けが、ほぼ連動します ので、月の姿をその日付で呼ぶ慣習が定着していました。その中から特別 な意味を持つ月を採り上げています。 (新月)、三日月、十五夜月、二十六夜月 がそれです。「(新月)」としたのは、太陽と月の位置関係で決まる新月 も旧暦の暦月の一日に合致する月だからです。 三日月、十五夜月、二十六夜月は、十五夜月は伝統的に「満月」と見なさ れてきた月であるということ、三日月及び二十六夜月は旧暦月の最初に見 える月、最後に見える月(通常、肉眼で見える月としてという意味で)と いうことで、特別な月として採り上げています。 ◇月齢との関係は? 実は、このいずれの月も月齢とは直接の関係はありません。 旧暦の日付による月については、旧暦月での日付は「≒月齢+1」ですので 関係ないとはいえませんが、これも近似的な話に過ぎません。 唯一、確実なのは「新月の月齢は0」ということだけです。 これは、月齢とは新月の瞬間からの経過日数を表す数字なので、当然という より必然なわけです。 ◇いっそ、毎日送れば? 「なぜ七回だけの配信? いっそ毎日送っては?」 といわれたことがあるのですが、このメールは、「あ、今日が満月か」と気 づいてもらうためのものとして発行しているものなので、あえて毎日は発行 しません。 目覚まし時計も、四六時中鳴っていたら、迷惑なだけでしょうから。 ちょっと地味で短いメールマガジンですが、 「あ、そうか。今日は三日月か」 ふと、そんなことに気が付いて空を見上げ、月を探してくれる人が一人でも 増えたらいいなと、これからも発行し続けて行こうと思っています。 ということで、月に7回程度なら・・・と思う方は、と登録して頂けると嬉 しいです(おっと、最後は宣伝でした)。
日刊☆こよみのページ スクラップブック