日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■織り姫星と彦星の間の距離は? 昨日は、旧暦の七月七日ということで、七夕の話を書いてみましたが、本日 はその余勢を駆って(?)、織り姫と彦星を隔てる距離について書いてみま しょう。 ただし、織り姫と彦星の距離といっても 織り姫(ヴェガ:こと座のα星) ・・・地球から25.0光年 彦星 (アルタイル:わし座のα星)・・・地球から16.7光年 とかいう話ではなく、地球上にその位置を置き換えて距離を測ったらという 話をしてみます。 ◇星の真下の位置 昔々GPS 衛星もグロナス衛星もなかった頃(ついでにその全世代のNNSS衛星 やオメガやロランCなんて云う電波航法も使えなかった頃)、島影も見えな いような、大海原のまっただ中の位置は、空に昇る太陽や星の水平線からの 高度を測って計算によって割り出す他なかったのでした。 このように自分の位置を測るために天体の位置を測ること、あるいは、それ によって位置を割り出す方法を「天測(てんそく)」とか「天測法」と云い ます。この天測によって船や飛行機を運航させる航法を「天文航法」と云い ます。 天測の原理は案外簡単です。 地球の中心と星を結んだ直線を考えると、この直線は、何処か1点で地球の 表面と交わります(地球の裏側も考えれば2点ですが、とりあえず裏側は考 えない)。 この交わった点で星を見ると、その星は真上に見えるはずです(直線の反対 側、地球の中心が真下ですから)。逆に云えば、ある瞬間にある星が真上に 見える地点は地球上に1カ所しかないことになります。 天測による地球上の位置の割り出しは、ある瞬間に星が真上に見える地点を 求めることがその第一歩です。 もちろんこれだけでは、星が真上に見える1点しか求まらないので実用にな りませんから、さらに一工夫して、2つ以上の天体の位置を測って自分の位 置を求めるのですが、これ以上の天測の話は長くなりますので、今回は省略 いたします(いつか、また話の種に使おうという魂胆もあり?)。 ◇織り姫星と彦星の地球上の距離は? 話を織り姫星と彦星の話に戻して、ある瞬間に織り姫星が真上に見える地球 上の地点と彦星が真上に見える地点の距離を考えてみます。 織り姫星であるベガと、彦星、アルタイルの位置は、星の位置を表す天球の 赤道座標で ベガ 赤経 18h36m56.3s (= 279°14′05″), 赤緯 +38°47′01″ アルタイル 赤経 19h50m47.0s (= 297°41′45″), 赤緯 +08°52′06″ ※2000.0分点の位置(今回はこのまま使います) となります。 星が真上に見える地球上の経緯度は、緯度に関しては星の赤緯をそのまま緯 度と読み替えることが出来ます。 経度については、地球は自転するので時々刻々と変化してしまうのですが、 今回の計算では、経度の差さえわかればよいので、こちらもそのまま経度に 置き換えて考えても問題ありません。 つまり、織り姫星と彦星の地球上の距離は、 経度 279°14′05″, 緯度 +38°47′01″(米国ウェストバージニア州) 経度 297°41′45″, 緯度 +08°52′06″(ベネズエラ) の2地点の距離と考えられます。()は、この経緯度を地図に落とした場所 です(間には天の川ならぬ、カリブ海があります。一応地続きですが)。 この2点の球面上の距離 xは、球面三角形を解くことで x = 34°11′42″ と求めることが出来ます。地球を半径6378kmの球たど考えるとこの角度は、 3806kmに相当します。 星と星の「何光年」なんて云う距離に比べたら、地球上に置き換えた織り姫 星と彦星の距離はたいしたことはないですが、人間のレベルで考えると、こ の3806kmはまだまだ遠い。 一晩の間に、織り姫に会いに行くためには、彦星は牛車じゃなくて自家用ジ ェット機が必要なようです。 遠距離恋愛には苦労がつきものなんですね・・・ 以上、本日は旧暦の七夕の翌日ということで思いついた、ちょっとおかしな 暦のこぼれ話でした。
日刊☆こよみのページ スクラップブック