日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦月の変わり目と六曜 > 9月と10月の月初めに六曜の順番が変わっているようですが、 >六曜は、月が切り替わるときに、順番を変えるものなのでしょうか? こよみのページに、こんな質問が寄せられました。 六曜は基本的に ・・・大安→赤口→先勝→友引→先負→仏滅→大安・・・ と循環しています。今日は「大安」ですから明日は「赤口」となります。 ほとんどの場合、この「循環」が続いています。 しかし、時折その順番が変わる日があるため、それに気づいた方から、質問 が寄せられたわけです。 今年、2016年の六曜の並びを見てみると、確かに8/31は大安でしたから、そ の翌日、9/1 は赤口となるところが、実際の暦に書かれた六曜は、友引。 また、9/30は先勝ですが翌日の10/1は先負で、順当な順番であれば来たであ ろう友引とは異なるものとなっています。 なるほど、暦月が変わるときに、順番が変わっているな なのです。 そうかそうか、では 7/31~8/1の間は・・・ とみてみると7/31は先負、翌日の 8/1は仏滅。あれ? ここでは順番通りで並びが変わることはありませんでした。 なぜ? さらに、この月初めの辺りの六曜の並びを見てみると 7/31 先負 (※2016の例) 8/01 仏滅 8/02 大安 8/03 先勝 ▲ となっています。最後の▲を付けた 8/3の箇所で六曜の並びが変わっていま す。 なんだ、六曜の並びが暦月の始めに切り替わるというのは間違いなのか とがっかりしないでください。 「六曜の並びが暦月の始めに切り替わる」というのは、正しいのです。 ただしその場合の暦月は新暦のではないということです。 2016/8/3,9/1,10/1 と六曜の順番が切り替わった日の旧暦の日付けを見てみ ると、それぞれ 七月一日、八月一日、九月一日 となっています。 もう思い出しましたようね、六曜の並びは旧暦の月毎に切り替わり、その一 月の間は連続して循環していくのです。 ◇六曜と旧暦の月日との関係 六曜の循環が旧暦の月の変わり目で途切れる話しをしましたが、これはこの 六曜が旧暦の月と日の数字で決まるためです。その規則は極めて簡単。 (旧暦の月+旧暦の日)÷6 の余りが六曜 というのがその規則。六曜それぞれの「余り」は 0:大安 , 1:赤口 , 2:先勝 , 3:友引 , 4:先負 , 5:仏滅 となります。 今日(2016/10/03)は旧暦では 9/3です。この月と日で六曜を計算すれば (9 + 3) ÷ 6 = 2 余り 0 必要なのは余りの数で 「0」。余り 0は「大安」という訳です。旧暦の月が 変わらない間は、日付が 1づつ増えて行くだけですから、この間は六曜は循 環しますが、月が変わるところでこの関係が変化するため六曜も不連続にな るのです。 ◇適度な規則性と、適度な神秘性? 六曜の計算方法は前述したとおり極めて簡単。 占いにはある程度の規則性が必要です(でないと、占うことが出来ませんか らね)が、あまり単純すぎると有り難みがありません。ある程度の神秘性も 必要です。 六曜は一見循環しているようでいて、時々不意にその循環が途絶えるという 点で、「ある程度の規則性と、ある程度の神秘性」があり、また手軽だとい うのも手伝って、瞬く間に広がったように思います。 わかってみれば簡単な規則なのですが。 今年はたまたま新暦の 9/1と10/1が旧暦の日付けでも一日にあたっていたの で、冒頭の質問者のように、六曜は暦月の変わり目で切り替わると考えた方 が現れたわけですね。切り替わりの暦月が新暦のものではなくて旧暦のもの である必要はありましたが、「暦月の変わり目で切り替わる」は、なかなか いいところに気が付きましたね、ということでした。
日刊☆こよみのページ スクラップブック