日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■節分と年越し 今日は節分。 節分というとよくこんな質問を受けます。 旧暦の時代は、節分で年が変わると聞きましたが、旧暦の日付ではそうな っていないようです。なぜでしょうか? これと似た話に、 立春より前(節分以前)に生まれた人の干支は、1年前の干支である などというのもあります。この話にも枕詞のように「旧暦では」とつけられ るようですが、こんな話を耳にしたことはありませんか? 本日はなぜこんな話があるのか、節分と年越しの関係について説明してみた いと思います。 ◇節分とは? このメールマガジンでは度々登場する表現、「暦の上では春ですが」などと いう場合の「春」は、二十四節気の立春の日から始まります。 同様に、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬からそれぞれ暦の上の季節が始まり ます。 全て「立○」です。この「立つ」には始まるという意味があります。 「出立」とか、「旅立ち」という場合の立つです。 つまり、立春は 「春立つ ⇒ 春の始まり」 ということですね。 「立○」は四季それぞれにあって当然 4つですから、総称して「四立(しり ゅう)」ともいいます。 さて、今年の節分は 2/3です。そしてその翌日 2/4は立春。これは偶然でし ょうか? いえいえ、偶然ではありません。節分は「四立」の前日を指す言 葉なのです。 四立は既に書いたとおり、四季それぞれの始まりの日です。節分は四立の前 日ですから季節の変わり目ということになります。節分というその名は、こ こから生まれています。つまり、 季節を分ける日 → 季「節」を「分」ける日 → 節分 です。よって本来節分は四季それぞれ全てにあるわけです。昔の宮中行事を しらべると、確かに四季それぞれの節分には節分行事がありました。現在は 春の節分だけにその行事が残って他は廃れてしまったために、立春前日だけ が「節分」だと思われるようになりました。 ◇節分を年の変わり目と考える理由 現在は冬の真っ盛りの新年に、なぜか受け取る年賀状には「迎春」「新春」 の文字がおどりますね。皆さんご存じの通りこれは旧暦時代の慣習の名残。 旧暦では、正~三月は春、四~六月は夏、七~九月は秋、十~十二月は冬と 考えられてきました。ですから、正月の挨拶状である年賀状には「迎春」と なるわけです。 長らく日本で用いられてきた旧暦ではこのように、「一年は春に始まる」と いう概念があります。逆の言い方をすれば、「春の始まりは一年の始まり」 ともいえます。一方、暦の上の春の始まりは「立春」ですから、 春は一年の始め + 立春は春の始め → 立春は一年の始め となるわけです。さて、立春の前日は節分です。立春が年の始めだとすれば その前日、節分は年の終わりを示すことになります。 こう考えれば、「節分が年の変わり目である」という考えが解ります。 ◇実際の旧暦の日付での年の変わり目と、節分が一致しない理由 節分は立春の前日ですから、ここでは節分自体ではなく立春について考えま す。立春は二十四節気の一つとしてその日付を計算されます。 この二十四節気は、太陽の位置を元に計算される値です(AD1843年以前は、 冬至の日からの日数で決まっていました。微妙に違いがありますがここでは 立ち入らないことにします)。 つまり二十四節気は太陽による暦なのです。 ここで、「あれ?」と思った方もいらっしゃるでしょう。多くの方は二十四 節気というと旧暦で決まっているもの。そして旧暦は太陰暦、太陽暦という のなら、現在使われているいわゆる新暦ではないかと。 さて何処がおかしいのでしょうか? おかしな点は、「旧暦は太陰暦」という点です。旧暦は太陰太陽暦というの が正しく、太陰暦と太陽暦を折衷したような暦なのです。そして、折衷され た「太陽暦」としての側面を代表するのが二十四節気なのです。 ではもう一つの側面である「太陰暦」を代表するものは何かというと、それ は「暦月の区切りは新月の日である」と言うこと。 つまり暦月の一日(朔日)は必ず新月(そして十五夜はだいたい満月)とい う具合です。 旧暦は、日次(ひなみ:日並)を月の満ち欠けで決定し、月次(つきなみ: 月並)みは太陽の位置で決めるという暦です。月の満ち欠けがちょうど12回 で1年であれば、立春を毎年正月一日、つまり元日とすることが出来たので しょうが、世の中そんなに都合は良くなく、新月の日に立春となるような年 は滅多にありません。立春は旧暦元日から±15日程の間で変化します。 旧暦は概念上は「立春を正月とする暦」ですが、現実には「立春付近に正月 をおいた暦」と言うのが正しい姿です。 旧暦では節分が年の変わり目 というのは、現実の旧暦を概念上の旧暦と混同した結果生まれたものです。 誤解されたものとはいえ、多くの人が「節分は年の変わり目」という考えを 持てば、本来は年越しの行事であったものが、節分に行われるようになった り、節分行事と年越し行事が混ざり合ったりしました。 現代に残る、節分の夜の鬼追いは、元来は年越しに行われた旧年の邪気、疫 神を追う追儺(ついな)が元々の姿でしょうし、恵方巻きにしても、新年の 歳徳神のおわす方向、恵方から福を得ようというものだというのが、その内 容から容易に想像出来ます。 「鬼は外、福は内」と唱えながら鬼を追い、恵方巻きを無言で食べるときに は、これは年越しの行事でもあるのだなと、頭の片隅で思いだしてください ね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック