日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■北半球の夏は寒い? 一昨日の7/7 午前2時ごろに地球がその公転軌道上で太陽から最も遠い点に あたる遠日点(えんじつてん)を通過しました(2018年は)。 その距離は およそ 1億5210万km 太陽と地球の距離の平均は 1億4960万kmですから今日は平均よりも 250万km も遠い日ということになります。地球と月の距離はおよそ38万kmですから、 地球-月の距離の 6.5倍も平均より遠ざかっていることになります。 250万kmといえば、人間の大体の歩行速度が4km/時ですから、歩き続けて 2,500,000 / 4 = 625,000時間 ≒ 26042日 ≒ 71.3年 もかかる距離です。71.3年といえば、人の一生分に匹敵するほどの長さ。 人生とは重き荷を背負って遠き道を行くようなものだそうですが、その一 生分の時間(しかも、寝る間もなくとして)かかってやっと歩けるほどの 距離ですから、随分な長さですよね。 地球さんもさぞや大変なことでしょう。 ◇地球は暗くて寒い時期? 地球が遠日点を通過する時期というのは、地球が太陽から一番遠い場所にあ る時期ということになります。ということは太陽から届く光の量が最も少な い時期ということにもなります。 だとすると、この時期は地球が一年で一番暗くて寒い日と言うことになりま す。道理で寒いと思った・・・ということはありませんね。 この時期北半球は夏。北半球に位置する日本は蒸し暑い日が続く頃です。 地球と太陽の距離が、平均より250万km遠くなるくらいじゃ、これが原因で 夏や冬が起きる原因にはならないですね。 (南半球はこの時期「冬」ですが、これも地球が遠日点付近にあるからとい うわけじゃないことは、いうまでもありません) 地球と太陽との距離が平均の距離より 250万kmも遠いと書きました。 結構な距離に思えますが、そこはそれ宇宙は大きい。この 250万kmという気 の遠くなるほどの距離も宇宙の中では微々たる差。太陽と地球との距離から 見ると、 250万km / 1億4960万km ≒ 0.017 (1.7%) 平均距離を100%とすれば、たったの1.7%遠いだけ。 地球の軌道は楕円・・・と言ってもこれを紙に書いたものをみてもまず、ひ しゃげていると気付かないくらいの違いなのです。まあ、このくらいの差で すから、あまり大きな影響はありません。ちなみに、地球全体が太陽から受 ける光の量は、遠日点通過の日は平均より約3.3%少なくなる程度です。 遠日点を通過した地球は現在、ほんの少しずつ太陽に近づきつつあります。 地球さん、これからは少しだけだけど、暖かくなりますよ。 よかったよかった。
日刊☆こよみのページ スクラップブック