日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■恒気法と定気法の二十四節気 今日は土曜日。 珍しく夕方まで予定もないということで、たまには真面目な話を書いてみよ うと思います(普段でもそこそこ真面目に書いてます・・・)。 本日の話は、二通りの二十四節気の求め方の話です。 この辺りの話は、今話題(?)の2033年問題にも関わるものなので、知って おくといいことがあるかも知れません。いいこと、無いかな? ◇二十四節気と旧暦の関係 まずは二十四節気(ちなみに昔は単に「二十四気」。二十四節気という言葉 は明治以後に拡がったそうです)と旧暦の関係から説明します。 旧暦は狭義の意味では、明治6年から使われている新暦(グレゴリオ暦)の 前に使われていた天保暦を指しますが、一般には天保暦以前に使われた多く の暦も区別無くひっくるめて「旧暦」と呼んでいるようです。新暦(グレゴ リオ暦)は太陽暦ですので、これに対して太陰太陽暦に分類される暦をまと めて旧暦と漠然と呼んでいるのが実態だと思います(ちなみに、この漠然と した広義の旧暦を狭義の旧暦と区別したい場合、私は「いわゆる旧暦」と呼 ぶことにしています)。 二十四節気は、旧暦を作る上でなくてはならないものです(狭義、広義、ど ちらの意味の旧暦でも)。二十四節気は太陰太陽暦の太陽暦の面を担うもの です。暦月を月の満ち欠けの周期で区切る太陰暦では、季節の変化を暦に反 映することが出来ませんから、これを補う上で太陽暦の要素として採り入れ られたものが二十四節気です。 ご存知のとおり、二十四節気は節気と中気という二種類のものがそれぞれ12 づつあり、これが交互に並んでいます。節気は季節の区切りを表すもの、中 気は暦月の名前を定めるものといわれます。具体的な例を見てみましょう。 正月節気 立春 正月中気 雨水 二月節気 啓蟄 二月中気 春分 (中略) 十一月中気 冬至 十二月節気 小寒 十二月中気 大寒 最初に登場した「立春」は節気に分類されるものです。立春は言わずと知れ た暦の上の春の始まりを示すものです。ついで登場する雨水は中気。中気は 旧暦の暦月を定める役割があります。わざわざ「正月中気」と書いたことか ら想像がつくと思いますが、この「雨水」を含む旧暦の暦月が正月となりま す(基本的には)。 旧暦には時々「閏月(うるうづき)」と呼ばれる臨時の月が登場し13ヶ月の 1年が登場しますが、この閏月は暦月の期間中に暦月の名前を定めるはずの 中気を含まない月が出現した場合、これを「閏月」としました(基本的には ですが)。 ◇恒気法と定気法 二十四節気の作り方には二通りの方法があります。 一つは恒気法(こうきほう)。 もう一つは定気法(ていきほう)といいます。 ・恒気法 恒気法は、平気法(へいきほう)、常気法(じょうきほう)とも言います。 恒気法による二十四節気は1年の日数を24等分して決定します。暦法上の1年 の日数というのは、暦法ごと微妙に異なりますが、ここでは現在の太陽年の 365.2422日を使って説明します。1年の日数を24等分すると 365.2422(日) / 24 = 15.218... ≒ 15.22(日) となり、二十四節気の1つの節気の長さは15.22日となります。後はこれを積 算して、0.00日,15.22日,30.44日・・・となる日を含む日を節入り日とすれ ばよい。簡単ですね。あとは、何処を起点(0.00日)とするかだけですね。 その起点は冬至の瞬間です。なかなか判りやすい方法です。 ・定気法 定気法は、実気法(じっきほう)とも言います。 こちらは天球上の太陽の通り道である黄道を、角度で24分割する方式です。 360° / 24 = 15° 黄道を黄経(黄道座標の経度)で15°ずつに分割して、太陽の中心が定めら れた黄経を通過する瞬間を含む日を節入り日とするというのが定気法の二十 四節気です。こちらの角度の起点も冬至の黄経です。 現在の天文学では黄経の起点は春分点となりますが、冬至点と春分点との角 度は90°で15°で割り切れるので、春分点からの角度で表しても問題はあり ません。ちなみに、現代の天文学的な黄経で表すと、 立春 315° 雨水 330° 啓蟄 345° 春分 0° (以下同様) という具合です。 もし地球の公転軌道が円軌道であれば、恒気法も定気法も同じ結果になった と思いますが、残念ながら地球の軌道は楕円なので定気法での節気の日数間 隔は地球が太陽に近い(最も近づく点を「近日点」といいます)時期には短 く、遠い(最も遠のく点を「遠日点」といいます)時期には長くなります。 現在、近日点通過は1月上旬(新暦の日付)で、遠日点通過は7月上旬なので 日本では、冬の二十四節気の間隔は冬には短く、夏には長いという季節変化 をすることになりました。どのくらい長さに差があるかというと、 冬至~小寒 14.47日 夏至~小暑 15.73日 その差は、1.26日程。結構違うものです。 ◇天保暦の定気法採用 明治改暦まで、日本はずっと太陰太陽暦を使ってきました。同じ太陰太陽暦 とはいいながら、暦の改良などに伴って何度も改暦がありました。日本が太 陰太陽暦時代に使った暦は、元嘉暦,儀鳳暦,大衍暦,五紀暦,宣明暦,貞享暦, 宝暦暦,寛政暦,天保暦の9種類。お隣の中国ほどではありませんが、結構多 くの暦が使われています。 これまで二十四節気の恒気法と定気法による作り方を説明してきましたが、 日本最後の太陰太陽暦となった天保暦は、この二つの内の定気法を採用して います。改暦前の狭義の旧暦である天保暦が定気法を使っていたことから、 現在の二十四節気(毎年、官報の暦要項に発表される)もこれを踏襲して定 気法による二十四節気を使っています。 では、日本で使われてきた太陰太陽暦は、どちらの二十四節気を使っていた のでしょうか。調べて見ましょう。 【恒気法採用の暦】 元嘉暦,儀鳳暦,大衍暦,五紀暦,宣明暦,貞享暦,宝暦暦,寛政暦 【定気法採用の暦】 天保暦 お、なんとなんと。 現在の二十四節気が定気法だから、それが「標準的」と思われがちなのです が、こうしてみると天保暦が例外的という感じですね。 天保暦がそれまで伝統的に使われていた恒気法をやめて、新しく定気法を採 用するに到った理由には、西洋天文学の影響が大きいと思われます。江戸時 代も半ば頃になると、中国やオランダ経由でめざましく発展を遂げていた西 洋天文学が流入するようになりました。 近代的な天体の軌道計算法までも含む緻密な西洋天文学に触れた作暦者(天 文学者といってもいい)は、新たに得た知識を作暦に活かしたい、より精密 な位置計算結果を使ってみたい・・・と思ったに違いなく、その結果が定気 法による二十四節気採用という形で表れたのでしょう。 どうです、こんなに正確に太陽の位置を予測出来るんですよ! てなことですね。 ◇定気法の採用は、暦の上では失敗? お気持ちは判ります。それに、確かに正確な天体の位置計算も出来たと思い ます。が、しかし、こうして採用した定気法の二十四節気は、太陰太陽暦を 作る上で、それまでは有り得なかった問題を引き起こすことになってしまっ たのです。 最近時折話題となる、2033年問題はこの定気法採用が招いた問題といっても よいでしょう(従来どおり恒気法を使っていたら、こんな問題は発生しない のです)。 その上、閏月の挿入時期が夏の季節に集中し、冬にはほとんど出現しなくな ると言った、暦の均一性についての問題も発生させることになりました。 冷静に見ると、作暦においては定気法の二十四節気採用の判断は失敗だった と思います。ああ、残念だな。 ◇お詫び 2033年問題との関係も、きちんと書こうと思っていたのですが、気が付いた ら長くなりすぎたので本日はここまで。 尻切れトンボにってしまいました。申し訳無い。 また近いうちに続きとして、定気法と2033年問題について書こうと思います ので、首を長くしてお待ち下さい。
日刊☆こよみのページ スクラップブック