日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「小望月」はいつ? 『望月、小望月につきまして(質問)』 というメールを、Web こよみのページの連絡用メールアドレスに頂きました ので本日はこの話をとりあげてみます。 まずは、頂いた質問内容を御紹介いたします。 > 一般的な事項で、もし、なにか情報をお持ちであれば、ご指南いただけ > れば有難いと思い、ご連絡差し上げています。 > 私、望月、小望月に付きまして以前より疑問に思ってることがあります。 > 望月は満月の異名、小望月はその前日の月と認識していることに誤りは > ないと思うのですが満月は、天文学的には満月の瞬間を含む日の月であ > り十五夜と異なることもしばしばあることも承知しています。 > しかしながら、古代において、天文学的な満月の瞬間を古人は把握して > いたとは思えず、旧暦による十五夜を満月として認識してたならば、十 > 五夜の月を望月、十四夜の月を小望月と呼ばねばならぬような気もして > います。呼び方の問題なので、あまり、重要なことはない気もしますが > 古典の解読などて、日時を特定する場合は、この数日が問題視されるこ > ともあろうかと思います。 > あるいは、今日は十五夜なので望月ですねと、いうことが月のお話をす > る際に間違いなのか、否か。同様に立待月や、居待月、寝待月など、十 > 五夜から数えるべきか、満月から数えるべきか長年、答えが出ぬまま、 > すっきりしません。 > もし、貴兄のお考えなどあればお聞かせいただきたい。 (札幌市 F氏からのメール。 メールマガジンに併せて適宜修文。文責 かわうそ@暦) 長くなりましたが、疑問に思われた経緯なども分かると、質問内容の理解も 深まるだろうと書かせて頂きました。 質問に登場する「小望月(こもちづき)」は望月(もちづき)の前日の月。 望月の手前の月といった意味です。 おそらく、同様の疑問を持たれた方が、このメールマガジンの読者の皆さん の中にもいらっしゃることと思います。私も同様に、この問題を考えたこと がありました。 「お考えなどあればお聞かせいただきたい」 とありましたので、私見を述べます。 まず、結論から申しますと、私は「小望月」は十五夜の月の前日、旧暦十四 日の月の呼び名とするのがよいと思っています。 なぜかというと、現在の満月とは「満月の瞬間」を示す定義であって、 小望月 十五夜月(望月) 十六夜月 立待月 のような、月の前後関係を表す意味合いは希薄だからです。 旧暦時代の伝統的月の呼び名は基本的に暦月に連動したものですので、必然 的に明確な前後関係が出来、そのため、 十五夜(望月)の前の月だから小望月 十五夜月の翌日は十六夜(いざよい)月 のような前後関係をはっきり意識した異称が生まれたと考えます。 現在の満月は月と太陽の黄経差が180°となる瞬間という時間的な点(時刻) とその時間的な点を含む日というだけです。 例えば、満月の瞬間の時刻が 23時59分か、0時0分(24時0分)過ぎかでは、 満月の日の日付は1日変わってしまいますが、どちらも同じ一晩の間に起こ る現象です。 実は、この「満月の日」というのはこよみのページをやっているものにとっ てはやっかいです。 例えば、ある日(説明の都合上、仮にこの日の日付を10日とします)の0時 1分が満月の瞬間だとすると、現代風に云う満月の日はこの日の日付、10日 ということになります。 ですが、「10日が満月の日です」と書いた場合、それを読まれた方はおそら く、 「10日の夕方に昇る月が満月となるのだろう」 と考えると思います。ですが、例の条件では 「9日の夕方に昇る月が、その「夜」の間に満月の瞬間をむかえる」 のが正解です。 現在の日付は深夜の0時に切り替わりますが、私達が主に月を意識するのは 「夜」なので、深夜0時という一続きの夜の間に日付が変わる日数で月の状 態を考えると、いろいろと誤解が生まれてしまうのです。 この点、「十五夜」のように夜の数で月を表す方が合理的かも。 話が、若干それてしまいましたが、こうした問題があるため月の呼び名(異 称も含め)に前後関係を意識したものについては、旧暦日に連動した伝統的 な月名を使う方が、私達(と、私を基準にしてしまってます)の感覚に合う と考えます。 ということなので、基本的に「こよみのページ」関係では、こうした名前の 表示を行っています。 もちろん、「現在の満月の日」を基準に考えるのが間違いだと、決めつける 訳にはいきませんが。 以上が私の「私見」でございます。 御質問のメールを下さった、札幌市のF様、そしてこのメールマガジンをお 読みの皆様、私はこのような考えなのですが、いかがでしょうか? ご意見などございましたら、是非お便り下さい。
日刊☆こよみのページ スクラップブック