日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■皇帝の花、矢車菊
 本日は、今日の誕生花に掲げた矢車菊(ヤグルマギク)についての話です。
 矢車菊は、晩秋から初夏に掛けて咲く、青い花(現在は、園芸化されて白や
 ピンクのなど多くの花色があります)。キク科ヤグルマギク属の植物です。
 こよみのページの誕生花リストには、4/11,19,26に登場します。

 ギリシャ神話では半身半馬のケンタウロス属の賢人、ケイロンの足の傷を治
 した植物として登場します。エジプト王のツタンカーメンの墓から発掘され
 た調度品の模様にも、この花が描かれているということですから、この花は
 古い時代から知られ、愛されていたことがわかります。

 和名の矢車菊は花の形が鯉のぼりの竿の先を飾る矢車に似ていることからき
 ているそうです。

 ちなみに、矢車菊でなく、矢車草と呼ばれることもありますが、この名前は
 全く違う別の野草の名前でもあるので、混同を避けるため、矢車菊に統一さ
 れつつあるようです。

 ※ヤグルマソウ http://ur2.link/hzhW

◇皇帝の花
 矢車菊には「皇帝の花」というたいそうな別名があります。
 この別名が出来たのは、次のようなエピソードによります。

 1806~1807年、ヨーロッパ各地を席巻していたナポレオン軍が現在のドイツ
 とポーランドの一部を占めていたプロイセン王国に侵入しました。このとき
 の戦いでベルリンは陥落してしまいます。

 このとき、プロイセン王妃ルイーゼと二人の王子は、麦畑に身を潜めてなん
 とかこの難を逃れた。このとき、二人の王子の気を紛らわすために、王妃が
 麦畑に生えていた矢車菊を摘んで花輪を作り、冠と見立てて遊ばせたのだそ
 うです。

 このとき、遊んでいた王子の一人は、後に初代ドイツ帝国皇帝ウィルヘルム
 となり、幼い日の思い出の花である矢車菊を「皇帝の花」と定めました。
 現在でも矢車菊はドイツの国花となっています。
 なお、ウィキペディアによれば現在、矢車菊を国花としている国は

  ドイツ連邦共和国
  エストニア共和国
  マルタ共和国
  フランス共和国

 だそうです(え、フランスもなの?)。

◇矢車菊と麦畑
 この、皇帝の花の話は「なるほどな」とうなずけるのですが、気になること
 がないことも無い。何が気になるのかというと

  なんで、麦畑に矢車菊が生えてるの?

 ってことです。
 この話が成り立つためには、王妃、王子の一行が身を潜めた麦畑に花の冠を
 作るくらいの数の矢車菊がないといけないわけです。それも

  畑中探し回って集めた

 というのではなかったはず。何せ「身を潜めている」わけですから。
 となると、結構、そこかしこに矢車菊がないとこの話は成り立たない。
 なぜ、麦畑にそんなに矢車菊があったの?

 矢車菊の英名は、コーンフラワー (corn flower)。
 この corn は小麦の意味。名前に「小麦」は入るほど、実は麦とは縁の深い
 花なのでした。ただし縁が深いと言っても、小麦の側から見ると腐れ縁と言
 った関係のようです。

 おそらく、小麦の栽培に適する各種条件は矢車菊にとっても好適なのでしょ
 う。その上、小麦の収穫の時期と矢車菊が種を作る時期まで一致してしまっ
 て、小麦を収穫すると、知らず知らずのうちに麦畑に居候していた矢車菊の
 種まで収穫してしまうことになり、小麦には矢車菊の種がいくらか混入して
 しまうのです。

 こうして混入した矢車菊の種は図らずも(?)、小麦の拡がりと共に世界に
 拡がって行くことになったようです。実際、新大陸アメリカへの矢車菊上陸
 も小麦に混入した種からだと考えられています。
 インターネットで

  矢車菊 麦

 で検索すると、トップで「麦作におけるヤグルマギクの防除法」なんてタイ
 トルの資料が出てくることから考えると、農家の方にとっては矢車菊は困っ
 た雑草のようです。

 なるほどですね。
 後のドイツ帝国皇帝の危機を救った麦畑の矢車菊は、農民にとっては迷惑な
 植物として、麦畑に沢山生えていたのですね。納得です。

 本日は、「皇帝の花」と呼ばれる矢車菊のためにいい話を書こうと思ったの
 ですけれど、あまり矢車菊の名誉を高めることにはならなかったかな?
 ま、花は美しいし、雑草としての矢車菊の話も、植物として、強くたくまし
 く生きているって話なので、矢車菊も許してくれるますよね?

日刊☆こよみのページ スクラップブック