日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■温度計の日と華氏温度
 5/14は温度計の日。
 温度を測るための華氏度を考案し、温度計の目盛りとして導入したガブリエ
 ル・ファーレンハイトの誕生日を記念日としたものです。

 「温度計の日」というのなら、ファーレンハイトが華氏度目盛りの温度計を
 初めて作った日とするべきでは? とも思いますが、その温度計を最初に作
 った日なんて、おそらく記録されていないでしょうから、発明者の誕生日を
 記念日として据えるというのは、致し方ないでしょうね。

 まあ、昨日は別れを切り出すのに最適な日、「メイストームデー」という記
 念日でしたが、それに比べれば「温度計の日」はずっと記念日らしい記念日
 でしょうからね。

◇華氏と摂氏
 小学校の理科室だったでしょうか、大きなアルコール温度計があり、あの赤
 い線が見えるガラス管の

  左には °C 摂氏
  右には °F 華氏

 と書かれていました。下に書かれていた「摂氏」と「華氏」については

  むずかしい字だけど、なんのこっちゃ?

 くらいに思っていました。小学校1年生か2年生のことだったと思います。
 「°C」の方は、理科の授業などで時々登場しますし、風邪を引いて学校を
 休む際に登場する体温計でも目にしましたから、温度を測るための単位なん
 だなとわかるようになりました。また、多分先生が言ったからだと思います
 が「°C」が付いたものは「セッシ○○度」と読むというのも解ってきまし
 た。しかし、もう一つの「°F」の方は謎のまま。

 段々と気になってきて、2年後くらいになって調べてみたところ、「°F」も
 温度を表す単位であるとわかり、こちらが付くと「カシ○○度」と読むこと
 を知りました。そしてこのときに、「難しい字だな」と思った摂氏と華氏は
 その単位を考案した人の名前を表すもので、「セッシ」「カシ」と読むこと
 を知りました。めでたし。

 ちなみに、ファーレンハイトを中国語に音訳した「華倫海特」から華氏とな
 ったということです。ついでに摂氏は考案者のセルシウスの中国語音訳、摂
 爾修斯から(https://ja.wikipedia.org./wiki/ より)。

 その時に読んだ百科事典の説明では、氷に食塩を加えて温度を下げ、もっと
 も低くなった温度を華氏0度とし、ファーレンハイトの体温を100度と定めた
 とありました。子供心にも、

  人それぞれで微妙に異なる体温を基準にしちゃまずいでしょう?

 と思ったことをよく憶えています。
 なお、どのように華氏度を定めたのかについては、諸説あるようですので、
 気になる方はウィキペディアなどでお確かめください(下記参照)。
 ※ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F

 なお、華氏100度は摂氏に直すと37.8度となります。私が子供の頃に小学校
 の図書館で読んだ百科事典の説が正しかったとすると、ファーレンハイトさ
 んの体温は、武漢肺炎の危機が叫ばれている現在であれば、

  保健所に相談してください。

 というレベル。ファーレンハイトさん、大丈夫ですか?
 ちなみにファーレンハイトさんは1736年に50歳で亡くなりましたから、今更
 氏の健康を心配しても仕方ありませんけど。

 ああ、本日も全く「暦」と関係ない四方山話になってしまった。
 済みません。

◇四方山話ついでに
 日本ではあまり使われない華氏による温度ですが、唯一思い出すのが

  「華氏451」

 SF界の詩人、レイ・ブラッドベリーの名作です。
 本を読むことが禁止された社会と、その社会で本を発見してはこれを焼くフ
 ァイアーマンという職業に就いている主人公の話。

 華氏451は、摂氏では約233度。
 本の材料である紙が燃える温度だとか(理科年表で調べたら、新聞紙の発火
 点は291℃。233℃は低すぎますね。引火点なのかな?)。
 確か、映画化もされていたはずです。

 しまった、どんどん「暦」から離れていってしまう・・・

日刊☆こよみのページ スクラップブック