日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■三日月、十五夜の月、二十六夜の月って何日の月?
 本日も暦にまつわる素朴な疑問というか、素朴な謎の話。
 本日は、三日月、十五夜の月、二十六夜の月といった、日付(夜)で呼ぶ月
 と暦の日付の関係について書いてみます。

 月の満ち欠けを利用して日を数える暦を太陰暦といいます。
 日本が明治 5年まで使っていた暦(旧暦)もこの太陰暦の流れを汲む暦でし
 た。この暦は正確には太陰太陽暦と呼ばれるもので、一年の平均の長さを太
 陽の一回りの周期に一致させるための仕組みを組み込んだ太陰暦でした。

 太陰暦にせよ、日本の旧暦のような太陰太陽暦にせよ、暦月の区切り自体は
 月の満ち欠けにあわせていましたから、一月の間の日数などを見る限りでは
 どちらにも差は無いと考えることが出来ます。
 今日の話は、この暦月の日並みと月の呼び名の関係についての話なので、太
 陰太陽暦も太陰暦と一括りにして呼ぶことにします。

◇三日月、十五夜・・・太陰暦の日並みと月の呼び名
 日本を始め、中国に源を発する東洋の太陰暦は朔(新月のこと。暦の話では
 新月を朔と呼び、朔となる瞬間を含む日を「朔日」と書きます)の日を一月
 の最初の日として数え始めます。
 つまり

   朔日 = 一日

 となります。このため「朔日」も「一日」もどちらも同じ読み「ついたち」
 と読むようになりました。この朔日を最初として、あとは順に二日、三日、
 四日と数えてゆきます。
 さてこんな風に太陰暦ではその日並みは新月の日を基準に数えるわけですか
 ら暦の日並みと月の形とは密接に関係することがわかります。そのためいつ
 しか暦の日並みによって月の形を表す言葉が生まれました。

  三日月、十三夜月、十五夜月、二十三夜月、二十六夜月

 といった具合です(一般には「十五夜月」等と言わず「十五夜」だけで済み
 ます)。三日月といえば太陰暦の三日の夕べに見える細い月のことです。

◇日付が変わっても「十五夜」?
 「太陰暦の三日の夕べに見える月は三日月」というのはとってもわかりやす
 いのですが、では十五夜の月は?

  太陰暦の十五日の月に決まっているじゃないですか

 では太陰暦十五日の月を考えてみましょう。この頃の月はほぼ満月で、夕方
 に東の空から昇ってきます。今日からいちばん近い太陰暦十五日は7/5(旧暦
 5/15)となります。この日の月の出を調べると 19:30でした。
 確かに夕方に昇ってくることがわかります(計算地は京都としました)。

 まあ、月の出は確かに太陰暦15日でしたから十五夜でいいのでしょうけれど
 ではこの日の24時を回ってしまって日付が16日に変わったら? 十五夜の月
 が十六夜の月と名を変えるでしょうか。おそらくそんな使い方はせず、日付
 が変わっても十五日の晩に昇った月は、その月が沈むまで十五夜の月と呼ば
 れるはずです。

 ちなみに例とした「十五夜月」が沈む日時は昇った日の翌日 7/6日の5:25と
 なります。よくある誤解に「太陰暦の時代の一日の始まりは夜明けだった」
 というものがあります。こう考えれば、十五夜の月が翌日の明け方に沈んで
 も「十五日の月」と言えるのですがこれは間違いです。

 暦の上での日付の変更は平安の昔からずっと「正子」、つまり現在の時刻で
 は午前 0時で、時刻の決定方法の細かな違いを考えなければ、現在と変わる
 ものではありません。
 こう考えると、「十五夜月」とは「十五日に昇った月」と考えるべきなので
 しょう。

◇二十六夜月は?
 十五夜月は太陰暦の十五日に昇った月と考えれば、何となく納得出来るので
 すが、二十六夜月などを考えるとさらに問題が発生します。
 二十六夜の月というと、明け方の東の空に昇る細い月。明け方に昇る三日月
 といった感じの月です。

 現在はこんな時刻にわざわざ月を見ようという人は少ないでしょうが、昔は
 この二十六夜の月の出をわざわざ待って、拝するという行事があり、二十六
 夜待ちとか、二十六夜講などと呼ばれました。
 では、この二十六夜の月はいつの月でしょうか。
 十五夜月を考えたように

  太陰暦の二十六日に昇る月に決まっていいるじゃないか

 次の太陰暦二十六日というと、7/16となります。
 この日の月の出を調べると1:04がその月となります。
 ちょうど日付が変わったばかりのタイミングでしたが、まあ太陰暦の26日の
 月の出ですから、これが二十六夜月の出・・・? 何か変だぞ?

◇二十六夜月の問題
 太陰暦26日の日に昇った月をそのまま「二十六夜月」とすると困る問題、そ
 れはその月が朔(新月)から数えて何番目の月かという問題です。

 ある月を眺めていて「次の日の月」といった場合私たちはどんな風に月を数
 えるでしょうか。おそらく多くの方は今見ている月が沈んで、次に昇ってき
 た月を次の日の月と考えるのではないかと思います。

 太陽にせよ星にせよみな、昇っては沈み、沈んでは再び昇るという動きを続
 けますからこの「昇っては沈み」というサイクルを

  1,2,3,・・・

 と数えるのが普通だと思います。
 月を朔を 1としてこの方法で数えると、三日月は 3番目の月、十五夜月は15
 番目の月ということになります。こう数えてゆけば、三日月の「三」や十五
 夜の「十五」という数字も大変にわかりやすい。

 ところが、例に引いた太陰暦26に当たる7/16に昇る月は、この数え方では26
 番目ではなくて25番目の月ということになってしまいます。
 直近の十五夜の日、7/5の十五夜の月を朔から数えて15番目の月として月の
 出の順に月の数を数えると

  15番目 (7/05 17:29~7/06 05:25 旧暦 5/15)(十五夜の月)
  16番目 (7/06 17:55~7/07 06:27 旧暦 5/16)(十六夜の月)
    (略)
  22番目 (7/12 23:38~7/13 12:14 旧暦 5/22)←旧暦日に注目
  23番目 (7/14 00:05~7/15 14:06 旧暦 5/24)←旧暦日に注目
  24番目 (7/15 00:33~7/16 15:04 旧暦 5/25)
  25番目 (7/16 01:04~7/17 16:04 旧暦 5/26)
  26番目 (7/17 01:39~7/18 17:04 旧暦 5/27)(二十六夜の月)

 ()内の日付と時刻は月の出没の日時、最後が旧暦の日付です。出没時刻の
 計算地は京都、日付の年は西暦の2020年です。

  太陰暦の日付 = 月の名前

 と考えるとすると太陰暦の一種である旧暦の26日に昇る月はこの例では7/16
 (旧暦5/26)1:04に昇る月となりますが、この月は昇って沈むのサイクルで
 数えると25番目の月になってしまいます。
 前述の月の出の時刻を書いた部分に「旧暦日に注目」としたところをご覧く
 ださい。日付が1日跳んでしまっています。この部分の月を「旧暦の日付」
 をごり押しして呼べば

  二十二夜の月の次は二十四夜の月

 となってしまいます。あれ、二十三夜の月はどこへ・・・。
 これはちょっと受け入れがたいところですね。どう考えても「常識はずれ」
 です。さすがにこんなことはなくて、やはり二十二夜の次は二十三夜、二十
 四夜と順に数えてゆきます。だとすると二十六夜月とは、旧暦日に連動した
 名前ではなく朔から数えて昇っては沈むというサイクルで数えた26番目の月
 と考えるのが良さそうです。

◇旧暦日と月名のずれの生まれる理由
 この理由は単純に考えれば、「月は一日に平均して50分程ずつ月の出が遅れ
 る」ために起こる現象ですがもう一つは、太陽を基準とした一日と月を基準
 とした一日の区切りの違いにあるのかもしれません。

 太陽を基準とした一日は太陽の南中である正午(とその反対側の正子)を区
 切りとして数えますが、月を基準とする日の数え方は月の見える「夜」を数
 えることのようです。

 旧暦日も太陰暦の日付といいながら「一日」の単位は基本的には太陽に基づ
 いた区切り方をしているため、太陰暦の日付そのものを直接月の名前に与え
 ると今回の話のような矛盾が生じるのですが、三日月も十五夜の月も二十三
 夜の月も二十六夜の月にしてもその月が見える「夜」を数えれば何もおかし
 なことは起こりません。

 月の名前は、朔の日から数えた日の数ではなくて、朔の日から数えた夜の数
 だから十五夜の月であり、二十六夜の月なのでしょう。

  二十六夜の月とは、いつ昇る月なんですか

 といった質問(月の数は26ばかりではありませんが)を時折頂くことがあり
 ますが、「夜の数を数える」と考えると悩むことは無いようです。
 あたりまえといえばあたりまえ過ぎるけど、ちょっと悩んじゃう「月の名前
 の話」でした。

日刊☆こよみのページ スクラップブック