日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■1月に2度の満月
 来月(2020年10月)はお月見の月ですが、同時に1暦月中に2度の満月のある
 月です。これに関してご質問メールをいただきましたのでこれに答えてみた
 いと思います。
 まずは質問メールから

 ----------------- 鈴木さんからのメール(抜粋)----------------------
> さて、質問なのですが
> 来月10月は、満月が2回あります。
> 最近では、ひと月に満月が2回あることを「ブルームーン」というようです
> が、この意味は「めったにない」というらしいです。
> 
> ひと月に満月が2回あるのは、何年かに1回起こるので、それほど「めった
> にない」わけではない、とおもっておりました。
> しかし、それは新暦での話で、旧暦では暦の作り方から考えれば「ありえ
> ない」ように思われますが、もしかして何かの特例で「たまに」ならあっ
> たのかもしれない・・・と疑問に思うようになりました。
> 
> 旧暦でひと月に満月が2回ある時があり得るかどうか教えてくださいませ。
 --------------------------------------------------------------------
(鈴木、佐藤、田中・・・というメジャーな名字は本名でも事実上匿名と同じ
 なので、匿名とはしませんでした。ご了承ください。)

 ご質問の中に「ブルームーン」(Blue Moon)という言葉も登場しますが、辞
 書で調べると、この言葉を使った熟語に

  once in a blue moon

 というものがあります。
 この意味は「めったにない、極まれに」となり、blue moon のみでも、同
 様な意味を持つようになっているようです。

 ブルームーンについての話も触れたいところではあるのですが、そこまで
 書くと、かなり長くなりそうなのでまずは「1月に2度目の満月がある」と
 いう話からスタートし、簡単に説明が終わるようであれば、ブルームーン
 についても説明することにします。長引けば後日に持ち越し(多分後者だ
 ろうな?)

◇新暦の1暦月に2度の満月があるとき
 まず、基本となるデータとして、1901~2100年までの200年間の満月の日を
 計算して、1暦月に2度の満月がある暦月を調べてみました。
 結果は、200年間に84回。
※注意 「満月の日」は日本標準によって表した日付としました。

 およそ2.4年、29ヶ月に1回程度ですから、滅多にないというほどではありま
 せんが、比較的珍しいこととは言えると思います。200年分を書くのは大変
 なので、2010~2030年の間の結果を書き出してみます。

  2010  1/1, 1/30  2010  3/1, 3/30
  2012  8/2, 8/31
  2015  7/2, 7/31
  2018  1/2, 1/31  2018  3/2, 3/31
  2020 10/2,10/31
  2023  8/2, 8/31
  2026  5/2, 5/31
  2029  1/1, 1/30  2029  3/1, 3/30

 ご覧の通りで、今年の10月は、2日と31日の2度満月となる日があります。
 また、2010,2018,2029のように、1月に2度の満月の日がある月が2度もある
 年もあります。

 月の満ち欠けの周期(朔望周期)は平均するとおよそ29.5日ですので、最
 初の満月の日の日付が1日か2日の時にはその暦月には2度目の満月の日が
 巡ってくる可能性があります。そのパターンは

  1日&「大の月」 ・・・ 必ず2度目の満月がある
  1日&「小の月」 ・・・ およそ50%の確率で2度目の満月がある
  2日&「大の月」 ・・・ およそ50%の確率で2度目の満月がある

 ということが出来ます。但し2月は絶対に2度目の満月が発生しない暦月(日
 数が28日か29日までしかないから)なので、これは除外しての話です。

 既に書いたとおり、こうした1暦月に2度の満月があると云うことは2.4年、
 あるいは29ヶ月に1度程度発生すること。これを

  「滅多にないこと」

 ととらえるか否かは、人それぞれ。
 読者の皆さんそれぞれの判断にお任せいたします。

◇旧暦の1暦月に2度の満月があるとき
 > 旧暦でひと月に満月が2回ある時があり得るかどうか教えてくださいませ

 ご質問の後半に、旧暦を作る際、特別な事情で1月に満月が2度あるような暦
 月が生まれることはあるかとありましたので、この点について答えます。

 ここでの「旧暦」を明治改暦以前(そして現在も?)に日本で使用されてい
 た太陰太陽暦をさすものだと考えると答えは簡単、

  「絶対にありません」

 となります。
 人為的な操作によって暦月の大小を入れ替えたり、暦月名を変更するといっ
 たことが行われたことは、結構ありますが、暦月のほぼ中央の日付付近に起
 こる満月という現象が暦月中に2度も発生すると云うことはありません(暦
 が半月狂ってしまうことになる)。

 もっとも、本月と閏月を同じ暦月と数えるといった話、例えば五月と閏五月
 はともに五月であるから1つの暦月と数える、なんていう禁じ手はなしとし
 てです。もしこれでよいのであれば、旧暦の閏月の数だけ、2度目の満月が
 ある暦月が出来る訳なのでその数は、閏月の出来る割合を考えればよいこと
 になるので、

  閏月の出来る間隔 ≒ 19/7 ≒ 2.7年 (≒ 33ヶ月)

 となります。
 最初の新暦の例よりは、ちょっとだけ「希な現象」ですね。

◇やっぱり持ち越し「ブルームーン」
 さて、ここまで書いてきましたが、大分長めになってきましたのでブルーム
 ーンの話は、やはり別に機会に持ち越しすることにします。

 ちなみに、鈴木さんがメールの中でお書きくださった

 > 最近では、ひと月に満月が2回あることを「ブルームーン」
 > というようです

 という定義の話であれば、本日の「新暦の1暦月に2度の満月があるとき」で
 答えとなっているのですが、わざわざ「ブルームーンの話は持ち越し」とし
 たとおりで、これだけでは無い話があるからです。

 ということで、本日の暦のこぼれ話はここまで。
 ブルームーンの話は近いうちに。

日刊☆こよみのページ スクラップブック