日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■124年ぶりの2/2の節分 書かなくちゃなと思いながらずるずると遅れるいつものパターンで、かなり 直前になってようやく書き始めた2/2の節分の話です。 春の節分の日付は、ここしばらく2/3ということが続いておりましたので、 節分は2/3で固定だと思っていた方もいらっしゃったかもしれませんが、今 年は2/2となったことで、巷ではちょっと話題になっているようです。 ま、確かに。 前回節分が2/2となったのは1897年、124年前の明治時代以来ですから、そう した点を見れば、確かに話題になりそうですね。 ◇立春の日が2/3になったので タイトルは節分ですが、節分の日付が変わった理由はといわれれば、それは 立春の日が2/3になったからです という答えになります。何せ節分の日は立春の前日ですから(今までも何度 も書いておりますが、本当は立春・立夏・立秋・立冬の四立の前日はみな、 「節分」です。立春前日の節分以外は近頃は顧みられなくなりましたが)、 立春の日が変化すれば節分も変わるわけです。 立春は1985~2020年の間、ずっと2/4が続いていたので、現在40代前半くら いまでの方々は物心ついてからはずっと立春は2/4、節分は2/3という時代が 続いていたことでしょう。これくらい長く続けば 節分は2/3と決まっている と思い込んだとしても無理からぬことです。 40代より上の方では「そういえば、2/3以外の節分の日があったかもな?」 と覚えている記憶力のよい方もいらっしゃるかもしれません(私はおぼえて いません。気にしてなかったというのが本当のところか?)。 立春の日が2/4になるというのは、ほぼいつの時代でも成り立つのですが、 この日以外にも2/3や2/5が立春となる年もあります。 立春は二十四節気の一つで、現在の太陽の中心が黄道座標の黄経315°を通 過する瞬間を含む日が立春の節入り日となります。 立春と同じ二十四節気の仲間、春分や秋分の日に結びついた祝日の日付がた まに変化することは「休みの日が変わる」という形で印象に残りやすいと思 いますが、春分や秋分の日が変わるなら立春だって変わるのは不思議なこと ではありません。 ◇立春の日の変化 節分の話・・・ですが、また立春の話です。今回、記事を書くにあたって過 去と未来の立春の日を計算してみたところでは 1885~1897の間には2/3が立春となる年があった 1902~1984の間には2/5が立春となる年があった ということが解りました。 ついでながら、2/3が立春になるのは2021~2099年の間。その後は、2014年 から、また2/5の立春が現れるようになります。もちろんその間も2/4の立春 もあります(2021から当分は2/3の節分は4年に1回。2057からは4年に2回出 現するようになります。あとの日は2/4が立春)。 なぜこうした変化が起こるかという理由ですが、立春の節入りの瞬間の間隔 自体はほとんど変化無く356.242日ほどで一定です。 立春の間隔が変化しないのに立春の日付がなぜ変わるのか? 日刊☆こよみ のページ皆さんなら、既にお解りですね。そうです、 閏日の挿入による暦の1年の日数変化 がこの原因です。 既に説明の中に「4年に1回」とか、2/3の立春と2/5の立春のあった時期の時 期の区切りが1900年や2100年といった100年の区切り付近にあることで気づ かれた方もいらっしゃるでしょう。これは、現在使われているグレゴリオ暦 の閏年の決定に使われる年数に一致します。おさらいになりますがグレゴリ オ暦の閏年は 1.西暦年が4で割り切れる年閏年 2.1であっても100で割り切れる年は平年 3.2であっても400で割り切れる年は閏年 という順番で判定すれば閏年が決まります。閏年とは、太陽の天球を巡る周 期で決まる自然の1年(これを回帰年といいます)に暦の1年の日数を近づけ るための工夫です。 回帰年の長さは365.2422日と端数が付きますが、暦の1年の日数は整数です ので、完全に一致させることは出来ません。そのため何年かの日数の平均が 回帰年に近い値となるように、閏年を設けて日数調整を行います。 現在の閏年挿入の規則を適用すると暦の1年の平均日数がどうなるかという と ※回帰年 = 365.2422日 規則1まで適用後 (365×4+1)/4 = 365.25日 規則2まで適用後 (365×100+24)/100 = 365.24日 規則3まで適用後 (365×400+97)/400 = 365.2425日 ご覧のとおり、かなりいい線で近似できるようになります。 とはいっても、これは長い間の日数の平均の結果であって、その途中ではこ の平均の周りで凸凹がでます。その凸凹の影響が出たのが、今回の立春、そ して節分の日付の変化の原因です。 変わっているのは立春の方ではなくて、その立春の日付を表す「暦」のシス テムの問題です。 たとえとして私が使うのは、アナログ時計。 太陽の動きという針の動きには変化がないのですが、その針の位置を読み取 るために用いる時計の文字盤の固定の仕方がよくなくて、文字盤が動いてし まう。そのために針が一定の速度で動いても文字盤が動いちゃうので、読み 取った時刻が変化しているように見えるようなもの、そう思っています。 節分はなぜ変化した? 立春の変化は? と言う問題かと思ったら、実はこの問題は現在の暦の「閏の問題」だったん です。なんかつまらない結末でしたね。 ※ついでに 今回の記事を書くにあたって、資料として立春の日の変化を計算しました。 折角計算したし、グラフ化もしたし・・・ということで、昨夜こうした資料 を使ってWebこよみのページに一つ記事を書きました。 ・立春の日付が変わるのはなぜ? (暦と天文の雑学) http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0175.htm です。本日の記事と重複(テーマが同じだから大部分がね)する記事ですが グラフがありますのでより解りやすいかと。 お暇があれば、こちらの記事もお読みください。
日刊☆こよみのページ スクラップブック