日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■明治から大正への即日改元の日
 本日の記念日データには

 ◇「大正」改元の日
  1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され「大正」と改元された。

 ◇明治最後の日
  1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

 と2つの記念日が並んでいます。
 1912年の今日、元号が「明治」から「大正」へと変わったわけです。
 改元されたわけですから、この日は

   大正元年 7月30日

 となったわけですね。
 目出度し目出度し。
 いえいえ、まだ終わりませんよ、本日の話は。

◇大正改元詔勅の日付
 では、1912年 7月30日のこの日は、改元されて大正元年 7月30日となりまし
 た。ということはこの7月30日ではもう明治ではないのかというとその辺は
 微妙です。現に

   明治45年 7月30日

 と書かれた公文書まであるのですから。
 この証拠となる公文書のよい例、それは「大正改元の詔書」そのものです。
 古い時代の詔書なのでちょっと読みにくいのですが、これを掲げれば次の通
 り。
 ----------------------------------------------------------------
  朕菲徳ヲ以テ大統ヲ承ケ祖宗ノ靈ニ誥ケテ萬機ノ政ヲ行フ茲ニ先帝
  ノ定制ニ遵ヒ明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト爲ス
  主者施行セヨ

   御 名 御 璽

      明治四十五年七月三十日
 ----------------------------------------------------------------
 となります。
 いろいろ書いてありますが要するに明治45年 7月30日以後を大正元年とする
 ということですね。

 日付の箇所にはしっかりと「明治四十五年七月三十日」と書かれています。
 考えてみればこれはあたりまえ。この詔書が出されて初めて「大正」という
 元号が誕生するわけですから、この詔書が書かれた時代は当然大正であるは
 ずがありません。

 よって、「実際にあった日付」としては「明治45年 7月30日」があったとい
 うことになります。

◇大正元年 7月30日は何時から?
 では大正元年は 7月30日の何時からでしょうか?
 改元の詔勅が発効した瞬間からでしょうか?

 これに関しては、詔勅が発効した瞬間に7月30日の始めに遡って大正という
 元号となります。よってこの詔勅が有効になっている現在からすれば、暦の
 上の大正元年は1912年 7月30日 0時からと言うことになります。

◇即日改元と踰日改元
 大正改元のように先帝崩御の日に改元となる場合を「即日改元(そくじつか
 いげん)」と呼ばれます。
 即日改元の例は大正改元と昭和改元があります。
 
 これに対して先帝崩御の日の翌日に改元される場合を「踰日改元(ゆじつか
 いげん)」呼びます。
 踰日改元の例としては、平成改元があります。平成改元では昭和64年1月7日
 の翌日が平成元年1月8日になります。

 即日改元の場合は実際に存在した前元号の最後の日と暦の上での新しい元号
 の日が重複してしまいますが、踰日改元の場合はこうした重複の問題がなく
 判りやすいです。
 
※平成から令和にかけては譲位という形をとりましたが、現上皇陛下が退位な
 さった翌日から令和となりましたので、改元のタイミングからすると踰日改
 元の例といえるでしょう。

 大正~平成改元について述べてきましたが、それ以前はどうなっていたかと
 いうと元号の区切りは日付ではなくて「年」を単位としていました。
 ですから即日改元、踰日改元ではなくて即年改元か踰年改元でした。
 即年の場合、改元がなされると暦の上での元号はその年の初めまで遡ること
 になります。

 慶応四年が即年改元でその元日まで遡って明治元年になっていますから即年
 改元の例といえますね。でも即年改元がなされたからといって、慶応四年と
 いう年がなくなったわけではありません。
 歴史上の月日と暦上の月日の違い、ちょっと面倒ですね。

 本日の大正から明治への改元の日は、この「ちょっと面倒な話」のよい例な
 ので取り上げてみました。

※採り上げられなかった「天興」「興化」
 先に採り上げました大正改元の詔書の案の末尾に、新元号として見当され、
 最終選考(?)に残った3つの元号案が書かれていました。

  大正
  天興
  興化

 の3つがそれ。この案の中から最終的に「大正」が選ばれたわけです。
 「2位じゃだめなんですか?」とどこかで聞いたことのあるフレーズが頭に
 浮かびましたが、少なくとも元号に関しては2位じゃダメですね。
 最終選考に残っても1位(この場合は「大正」)以外は、誰にも知られるこ
 となく消えて言ってしまいました。

 あ、本日の記事をお読みくださった皆さんは一応、目にしてくださったわけ
 ですね、2位以下になってしまった「天興」と「興化」という元号案を。

日刊☆こよみのページ スクラップブック