日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■月見の月
 3日後の9/10は旧暦の八月十五日。
 この日の夜に昇る月は言わずと知れた、十五夜の月、中秋の名月です。
 中秋の名月の月見は、月見の中でも最も広く行われているものですから、こ
 の中秋の名月が見られる旧暦の八月は

  「月見る月」あるいは「月見月」

 とも呼ばれました。
 今年の中秋の名月も間近に迫ってきましたので、ぼちぼち、月見の話題を書
 いておかねばと思い立って、本日は「月見の月」を取り上げました。

◇「月見の月」は収穫の月
 中秋の名月といえば思い浮かぶのがお供えの団子。月見団子です。
 月見団子は、その年の収穫物を月に供え、収穫に感謝するという行事から生
 まれたものです。ここからわかるとおり中秋の名月は、収穫に感謝する行事
 の側面があります。

 団子は、稲作以前に既に栽培されていたと考えられるイモ(サトイモ)の形
 を模したお供えだと考えられます。だとすればこの収穫祭としての月見は稲
 作が広がる以前から行われていた大変古い行事だと言えます。

 中秋の名月の月見は秋の収穫の直前、あるいは直後の時期にあり、その年の
 秋の収穫を祈り、あるいは感謝する行事となっています。
 この頃が収穫の時期に当たるのは何も日本だけではありません。北半球の多
 くの国々にとってもまた、この時期は収穫の季節です。そのためでしょう、
 秋分の頃の満月を英語では

  Harvestmoon

 と呼びます。Harvest(収穫)moon(月)とは「収穫月」そのものですね。
 ちなみに、この月には穀物を豊かに実らせる力があると月だと考えられてい
 るそうです。
 洋の東西の違いを超えて、月見の月は収穫の月であるようです。

◇月の見える位置
 一年を通して、何時の季節も満月を見ることが出来ますが、この時期の月見
 がことに愛される理由には月の見える位置も関係しているようです。

 満月の見える位置は季節によって変化します。このことは月の様子を注意し
 て見ている方にとっては当たり前のことですが、みんながみんな月の様子を
 チェックしているわけではないので、月の見える位置が変化しているという
 と驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 どのように位置が変わっているかというと、一番目立つ変化は月の見える高
 さです。

  「月の高さって、38万4400kmとかいうあれ?」

 ではありません。地平線(水平)を 0°、真上を90°として測る角度、つま
 り「高度角」のことです。
 一日のうちでこの高度角が一番高くなるのは北半球ではその天体が真南に来
 た時で、この真南に来た瞬間を天体の「南中(なんちゅう)」と言います。
 ではこの南中時の月の高度が季節によってどのように変わるかというと

  夏(夏至の頃)・・・南中高度が「低い」
  冬(冬至の頃)・・・南中高度が「高い」
  春・秋(春分・秋分の頃・・・夏と冬の中間。丁度よい高さ?

 現実にどうなるか、2022年の夏至と冬至、春分と秋分に近い時期の満月の南
 中高度を計算してみると次のようになります。

  夏至の頃・・・ 27° (06/14)
  冬至の頃・・・ 81° (12/08)
  春分の頃・・・ 57° (03/18)
  秋分の頃・・・ 46° (09/10)

 と言う具合になります(計算値は「東京」でのもの)。
 月は、空の高いところにある方が空が澄んでよく見えるのですが、冬の頃の
 81°という高度ですと見上げる方が大変。また家の窓から月を眺める何てこ
 とも難しそうです。そうした点から考えると南中高度もほどほど、空の具合
 もほどほどで、なおかつ夜の気温は快適という秋の月が、月見には最適な月
 のようですね。

 今年の中秋の名月は9/10。あと3日に迫っています。当日になって慌てない
 ように、今から団子や薄の準備を始めましょうか?

◇おまけ?
 月見と言えば思い出すのが次の和歌。

  月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 (詠み人知らず)

 「月」という言葉が続く面白い和歌で、詠われる「月見の月」は旧暦の八月
 を指します。

 この和歌には八つの「月」という言葉ですが、これには天体の月を表すもの
 と暦の月(暦月)を表すものが混じっています。さて、どの月がどっちの月
 を表しているのかなと、月見の準備をしながら考えてみるのもおもしろいと
 思います。

日刊☆こよみのページ スクラップブック