日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■六曜の順番が変わるのはなぜ? 本日は、暦関連の「よくある質問」の一つ、六曜に関係する話です。 ちょっと前に 9/25と26で六曜の順番が変わっています。 なぜでしょう? (※2022の話です) というものがありました。 六曜の順番は普通 大安→赤口→先勝→友引→先負→仏滅→大安・・・ のように循環してゆきます。 では、質問頂いた9/25,26前後の六曜はどうなっているか見てみましょう。 9/23,9/24,9/25,9/26,9/27,9/28,9/29 大安,赤口,先勝,先負,仏滅,大安,赤口 普通の順番で行けば、9/25が先勝なら9/26は友引となるはずのところが先負 となっています。 なぜでしょうね。 ◇六曜とは 六曜(ろくよう)とは、他に六輝(ろっき、「六輝星」とも)などとも呼ば れるもので、現在は大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅の六種類によって 日の吉凶を表すものと考えられています。 六曜の別名六輝ですが、六曜の「曜」は元々「かがやく」意味の文字ですの で、同じく「かがやく」と読む「輝」に置き換えたものです。 こういう呼び名が登場したのは明治以後。比較的近年のことと言えます。 これは現在の私たちにもなじみの深い日曜、月曜、火曜・・・という曜日の 七曜との混同を防ぐため生まれた言葉のようです。六輝は明治以降に生まれ た言葉と書きましたが、実は六曜が広く使われるようになったのも明治以降 で、最近のことなのです。 六曜は元々は中国で行われていた時刻の吉凶判断を行う「六壬時課(りくじ んじか)」という占いの変形です。六壬時課は16世紀頃に日本に伝わってき たようですが、江戸時代にはほとんど無名に近い占いでした。 ◇六曜は循環しているの? 六曜は、 大安→赤口→先勝→友引→先負→仏滅→大安・・・ と循環しています。今日は「先勝」ですから明日は「友引」となります。 ほとんどの場合、この「循環」が続いています。 ここでわざわざ「ほとんどの場合循環する」と書いたとおり、この循環はあ くまで「ほとんど」で「ずっと」循環するわけではありません。 ではどんなところでこの循環が途切れるのかというと、それは旧暦の暦月の 変わり目です。 先に掲げた日付と曜日の対応に、さらに旧暦の日付を追加すると 9/24 赤口 (旧 8/29) 9/25 先勝 (旧 8/30) 9/26 先負 (旧 9/01) 9/27 仏滅 (旧 9/02) 9/25が「先勝」ですので、普通の巡りであれば翌日9/26は「友引」となるは ずですがここは「先負」と不連続になっています。 しかし9/26の「先負」の次の9/27は普通の循環に戻って「仏滅」となってい ます。 ◇六曜と旧暦の月日との関係 六曜の循環が旧暦の月の変わり目で途切れる話しをしましたが、これはこの 六曜が旧暦の月と日の数字で決まるためです。その規則は極めて簡単。 (旧暦の月+旧暦の日)÷6 の余りが六曜 というのがその規則。六曜それぞれの「余り」は 0:大安 , 1:赤口 , 2:先勝 , 3:友引 , 4:先負 , 5:仏滅 となります。 今日(2022/9/30)は旧暦では 9/5です。この月と日で六曜を計算すれば (9 + 5) ÷ 6 = 2 余り 2 必要なのは余りの数で 「2」。余り 2は「先勝」という訳です。旧暦の月が 変わらない間は、日付が 1づつ増えて行くだけですから、この間は六曜は循 環しますが、月が変わるところでこの関係が変化するため六曜も不連続にな るのです。 ◇適度な規則性と、適度な神秘性? 六曜の計算方法は前述したとおり極めて簡単。 占いにはある程度の規則性が必要です(でないと、占うことが出来ませんか ら)が、あまり単純すぎると有り難みがありません。ちなみに、日~土曜日 という七曜を使った占いもあって、この占いでは日曜日は目出度い日となっ ています。だからといって 結婚式は目出度い日に行いたいので、9月の日曜日を教えてください。 なんてことを、占い師さんに尋ねる人は、おそらくいないでしょう。だって 曜日はずっと連続して循環してゆくものですから、占い師さんに尋ねるまで もなく、カレンダーをめくれば、日曜日は赤い文字で分かりやすく示されて いるのですから。 こんな、誰の目にも明らかで単純な規則では「有難味」は感じられないです よね。やっぱり、どこか予測できないような神秘的な変化が、ある程度は必 要です。 六曜は一見循環しているようでいて、時々不意にその循環が途絶えるという 点で、「ある程度の規則性と、ある程度の神秘性」があり、また手軽だとい うのも手伝って、瞬く間に広がったように思います。 でもそのあまりにお手軽な計算方法を知ってしまうと「適度な神秘性」が崩 れて有り難みも薄らぎますね。旧暦時代だと、毎年同じ月日は同じ六曜にな りますから、現在感じるような「ある程度の神秘性」がありませんでした。 もしかしたら江戸時代に六曜がはやらなかったのは、こんな理由もあるのか もしれないななんて、思うカワウソです。 以上、よく或る質問、「六曜の順番が変わるのはなぜ?」についての暦のこ ぼれ話でした。
日刊☆こよみのページ スクラップブック