日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■最も早い「振替休日」 年が明けて間もなく。正月行事が目白押しの時期。 暦のこぼれ話を書くなら、いろいろと他にも話の種が転がっているのですが 本日は目先を変えて(いきなりですけど)、振替休日の話です。 ◇振替休日の誕生 まずは、振替休日の誕生の話から始めましょう。 振替休日は「国民の祝日に関する法律」に1973年 4月12日に第三条二項とし て追加された、 『「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。』 という条文によって生まれました。最初の適用はその年の4/30。この日は、 その前日の4/29の天皇誕生日が日曜日に当たっていましたので、初の振替休 日となりました。 ※「国民の祝日に関する法律」には「休日」の言葉はあっても「振替休日」 の言葉はありません。「振替休日」という言葉は、他の「休日」との区別 のために便宜的に使っている言葉です。ご了承下さい。 この法改正の日付が4/12であることを見ると、どうやらその年のゴールデン ウィークに間に合わせるように休日を増やそうと考えた感じです。 ちなみに、この年には既に小学生であった私にとっては、難しい話はさてお き、休みが増えて嬉しかったことだけは覚えています。 ◇最も早い振替休日 さてさて、こうして生まれた振替休日が一年で一番早く現れる日はいつかと いうと、それは 1/2。そして今年は、今日、1/2 は目出度く振替休日となっ ています。ただ、 休みが増えて嬉しいな~・・・。 と思っている人は、ほとんどいないでしょうね。 振替休日もなにも、それ以前に正月三箇日で、お休みという方が多いから、 こんなところに振替休日が出来ても有り難くない、それどころか1日損をし た気分になるかも(大部分の方は、振替休日となっていることにさえ気づか ないかな?)。 ただ、こよみのページとしては 1/2の振替休日というのは、考え得る限り最 も早い振替休日ですから、採り上げる価値はあります。 それに、次に1/2の振替休日の話を書くチャンスは、11年後の2034年まで巡 ってきませんから、それまで日刊☆こよみのページが続いているという保証 はありませんからね。書けるときに書いておこう! ちなみに、今日は振替休日。ではその元となった昨日の祝日は何? もちろん日刊☆こよみのページの読者の皆さんならご存じのことですが 1/1 は立派な祝日。なんていう祝日かは、これももちろんご存じですよね? (正解は「元日」です) しかし、今日の 1/2が影の薄い振替休日だとしたら、昨日の祝日も祝日とし ては影の薄い存在ですね。目出度いけど、可愛そう。 可愛そうといえばもう一つ。 例年、2~3回くらいは出現することの多い振替休日ですが、今年は今日の1 回のみ。そのたった1回という貴重なチャンスを、今日という日に使ってし まうなんて・・・。ああ、今年はついていない。 ちなみに、来年(2024年)は振替休日の当たり年。 なんと5回の振替休日があります(2/12,5/6,8/12,9/23/11/4)。 新年早々だけど、来年に期待しよう。
日刊☆こよみのページ スクラップブック