日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■大正時代の天長節をめぐる雑話
 本日 8/31は、大正天皇の誕生日。
 天皇陛下の誕生日が祝日であるのは明治、大正の時代も同じですが呼び名は
 違います。
 帝国憲法時代の天皇誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていま
 した。天長節の「天長」は、老子の第七章の

  天は長く地は久し(天長地久)。
  天地の能(よ)く長くかつ久しき所以のものは、
  その自ら生ぜざるを以てなり。

 からとられたそうです。
 天は永遠であり地はいつまでも存在する。天が永遠で地がいつでも存在する
 のは、自身の命を育てようとしないからであると言った意味でしょう。

 天長節は天子とも呼ばれる天皇を天に例え、天が永遠であるように天皇の治
 世が末永く続くように祝い寿ぐ日でした。
 明治以降は原則一世一元(上皇陛下の生前退位が法的に認められました)で
 すから、天皇の治世が末永く続くということは同時に天皇陛下の長寿を祝う
 ことにもなります。

 ちなみに、もととなった老子の「天長地久」から、天皇陛下の誕生日を天長
 節と呼んだように、皇后陛下の誕生日は地久節と呼ばれました。

 このようなわけで、明治、大正、昭和と天皇陛下がおかわりになれば日付が
 かわります。明治~昭和の時代の天長節の日付は以下のとおりです。

  11/03 (明治時代)
   8/31 (大正時代)
   4/29 (昭和時代)

 明治天皇の誕生日は、嘉永 5(1852)年 9月22日。ですが、11月 3日はこの日
 付を新暦に直したものです。
 ついでに、「天皇誕生日」と名を変えてから(昭和23年の「国民の祝日に関
 する法律」施行から)の日付も書くと

   4/29 (昭和24年~)
  12/23 (平成時代)
   2/23 (令和時代)

 となります。

◇天長節祝日?
 大正時代(ただし大正 3年から)は、本日が天長節の日でしたが、これとよ
 く似たもう一つの祝日がありました。それは

   天長節祝日

 という祝日です。天長節祝日の日付けは 10/31。今の時期の 2カ月後です。
 どちらが大正天皇の誕生日かと言えばもちろん天長節の方。

 では天長節祝日は何かというと、病弱でいらした大正天皇が残暑の厳しい時
 期に天長節の各種式典を行うことを厭われたため、式典は寒暑の厳しくない
 時期に行うこととし、この日を「天長節祝日」としたのだそうです。

 この「天長節祝日」というちょっと変わった祝日は残念(?)ながら、大正
 時代一代だけのものでした。今上天皇の誕生日は 2/23。寒さ厳しい時期で
 すから、こっちも、もっと気候の良い時期にもう 1日、「天皇誕生日祝日」
 なんて祝日作ってくれてもいいのに・・・。

 なんて馬鹿な妄想にふけりつつ、残暑厳しい折の大正時代の天長節と天長節
 祝日の話でした。

日刊☆こよみのページ スクラップブック