日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■立春の日なので「年内立春の話」 今日は立春の日。暦の上では春の始まりの日です。 外はまだまだ寒いのですが、季節の方も早く暦に追いついて、体感的にも春 の始まりを実感出来るようになるといいなと思いながら、暦の上の立春にま つわる話を一つ、暦のこぼれ話として採り上げることにいたします。 ◇旧年中の立春・・・年内立春 旧暦におけるありがちな誤解の一つに 「旧暦の一年は立春から始まる」 というものがあります。これが、 「旧暦の一年は立春の頃に始まる」 であれば、間違いではないのですが「頃」の一文字がないと、やっぱり正し いとはいえません。 立春は二十四節気では「正月節」とありますから、立春から旧暦の正月が始 まると思ってしまうと言うのも判らないではありありませんが賢明な読者諸 氏はご存じのとおり、旧暦の暦月の名前は立春などの「節気」で決まるので はなく、次の「中気」で決められるのです。つまり、旧暦の正月という月名 は二十四節気の正月中(正月中気のこと)、「雨水」で決まります。 雨水が含まれる暦月が旧暦の正月になるのであって、立春はこの旧暦月名の 決定には関係がありません。もちろん立春は雨水の半月(15日)ほど前にあ り、その関係は変わりませんから雨水が旧正月の真ん中辺りにあると考える と旧正月の始まりの時期は立春辺りになりますので、その結果だけから見れ ば立春に旧正月に始まるという誤解が生まれるのもむべなるかなです。 ということで、アバウトに「旧暦の一年は立春の頃に始まる」と言うのは間 違いではないけど「旧暦の一年は立春から始まる」はちょっとねという話で す。 くどくどとと書い来ましたが、では具体的に立春の日は旧暦では何日になる かを見て見ることにしましょう(論より証拠戦法)。 ・2022/2/4 旧暦 1月 4日 ・2023/2/4 旧暦 1月14日 ・2024/2/4 旧暦12月25日 ・2025/2/3 旧暦 1月 6日 ・2026/2/4 旧暦12月17日 最近5年分の立春の日の旧暦の日付を並べてみました。最初に書いた年月日 は新暦によるもの、その後に旧暦の月日です。 新暦の方の日付は2025年だけ他の年と1日違う以外はほぼ一定ですが旧暦の 日付けは結構変わっています。 旧暦の暦月の区切りは新月の日ですが新月と新月の間隔は平均すると29.53 日ですから、12倍すれば354.36日で太陽が天球を一周する自然の1年の長さ である回帰年の365.2422日には10日以上も足りません。かといって13倍すれ ば、383.89日と今度は20日近く長くなってしまいますから回帰年の間隔で巡 ってくる立春の瞬間が毎年同じ日付になるはずがないのです。 太陽暦である新暦では、太陰太陽暦であった旧暦の太陽暦の側面を担った二 十四節気の日付けがほぼ一定であるのは、前掲した5年間の立春の日付けの とおりですが、旧暦ではその日付けが大きく変化するのは当たり前のことで (これも前掲のとおり)誰も不思議になんて思わなかったはずです。 とはいえそんな旧暦時代でも、月日どころか「年」まで違うと、あれれ? と思うこともあったはず。その「あれれ?」を代表的するものが古今集の冒 頭を飾った年内立春について読まれた有名な次の歌です。 『年の内に 春は来にけり ひととせを こぞとや言はむ 今年とや言はむ』 (在原元方) 平安時代に生きた在原元方さんも 「年が改まる前に立春となったけど、これってなんか変」 と思ってこんな歌を詠んだのでしょうか。 ◇年内立春の年は珍しい? 前述した歌は、ふるとしに春たちける日よめるとした、在原元方の和歌。流 石に古今集の冒頭を飾るほどの歌ですから、どこかで耳にし、或いは目にし たことのある歌なのではないでしょうか。 歌の意味は「年が変わらないうちに立春が来てしまったこの年を、去年とい うべきか、今年というべきか」といったところでしょうか。 このように新年を迎える前に立春がやってくることを「年内立春」といいま す。ちなみに、年が明けてから立春がやってくる場合は「新年立春」といい ます。 旧暦と言われる暦が実生活でも使われていた時代に詠まれた歌が、わざわざ 年内立春に言及していると云うことは、さすがに、年が改まらないうちに立 春を迎えるということは旧暦時代でも珍しかったのでしょうか? もちろん皆さん「年が改まらないうちに立春を迎えるということは旧暦時代 でも珍しかった」というのは間違いだとお解りですね。だって、既に例とし て掲げた2022~2026年の間の5回の立春のうち、2回は旧暦の12月にありまし たから。この5回の例だけ見ても結構な頻度だったということが推測される でしょう。 旧暦の暦月の名前を決めるのは二十四節気の「節」ではなくて「中」の方と いうのは既に書いたとおり。旧暦の正月を決めるのは正月中である雨水。 今年の雨水は新暦では2/19。立春同様この日付も時々1~2日変動する程度で ほぼ一定です。 旧暦の正月はこの雨水を朔日から晦日までに含む月です。つまり旧暦では雨 水が1/1~1/30(小の月なら1/29)の範囲で変化するわけです。 立春と雨水とは15日離れていますから、立春が無事に旧暦の新年に含まれる ためには、雨水が旧暦の1/16以降の日付となった場合となります。 今年の雨水は旧暦では1/10にあたっていますから立春は旧暦正月の内には含 まれないことになります。 立春が旧正月に含まれる(新年立春となる)条件は、雨水の日付が旧暦の16 日以降というものですから確率は約1/2(≒15/30 or 15/29) となります。 逆に言えば、年内立春となる年は全体の約1/2ということが出来ます。 全体の1/2が年内立春となるといわれれば、全然珍しい現象でないことが判 ります。な~んだ。 在原元方もそんなことは百も承知の上で「年内立春」という言葉そのものか ら受けるちょとした違和感を歌に詠んだというところなのでしょうね。 ついでに言えば、旧暦の次の1年は新暦では2024/2/10~2025/1/29)の間に あたり、立春の日を1つも含まない1年となります。 一年の中に立春の日が無いという年のほうが、なんか寂しい気がしますね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック