日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■恒気法と定気法・二種類の「二十四節気」 本日の話は、二十四節気の話。二通りの二十四節気の求め方の話です。 「求め方の話」と言っても、難しい計算が沢山・・・といった話ではありま せんので気楽にお読みください。 ◇二十四節気と旧暦の関係 まずは二十四節気(ちなみに昔は単に「二十四気」。二十四節気という言葉 は明治以後に拡がったそうです)と旧暦の関係から説明します。 旧暦は狭義の意味では、明治6年から使われている新暦(グレゴリオ暦)の 前に使われていた天保暦を指しますが、一般には天保暦以前に使われた多く の暦も区別無くひっくるめて「旧暦」と呼んでいるようです。新暦(グレゴ リオ暦)は太陽暦ですので、これに対して太陰太陽暦に分類される暦をまと めて旧暦と漠然と呼んでいるのが実態だと思います(ちなみに、この漠然と した広義の旧暦を狭義の旧暦と区別したい場合、私は「いわゆる旧暦」と呼 ぶことにしています)。 二十四節気は、旧暦を作る上でなくてはならないものです(狭義、広義、ど ちらの意味の旧暦でも)。二十四節気は太陰太陽暦の太陽暦の性質を担うも のです。 暦月を月の満ち欠けの周期で区切る太陰暦では、季節の変化を暦に反映する ことが出来ませんから、これを補う上で太陽暦の要素として採り入れられた ものが二十四節気です。 ご存知のとおり、二十四節気は節気と中気という二種類のものがそれぞれ12 ずつあり、これが交互に並んでいます。節気は季節の区切りを表すもの、中 気は暦月の名前を定めるものといわれます。具体的な例を見てみましょう。 正月節気 立春 正月中気 雨水 二月節気 啓蟄 二月中気 春分 (中略) 十一月中気 冬至 十二月節気 小寒 十二月中気 大寒 最初に登場した「立春」は「節気」に分類されるものです。立春は言わずと 知れた暦の上の春の始まりを示すものです。次いで登場する雨水は「中気」 に分類されるものです。 中気は旧暦の暦月を定める役割があります。わざわざ「正月中気」と書いた ことから想像がつくと思いますが、この「雨水」を含む旧暦の暦月が正月と なります(基本的には)。 旧暦には時々「閏月(うるうづき)」と呼ばれる臨時の月が登場し13ヶ月の 1年が登場しますが、この閏月は暦月の期間中に暦月の名前を定めるはずの 中気が含まれない場合、これを「閏月」としました(あくまでも基本的には です)。 ◇恒気法と定気法 さてさて、旧暦の暦を作る上でなくてはならない二十四節気ですが、これを 作る方法は二通りあります。 恒気法(こうきほう)。 定気法(ていきほう) の二つがそれです。 ・恒気法 恒気法は、平気法(へいきほう)、常気法(じょうきほう)とも言います。 恒気法による二十四節気は1年の日数を24等分して決定します。暦法上の1年 の日数というのは、暦法ごと微妙に異なりますが、ここでは現在の太陽年の 365.2422日を使って説明します。1年の日数を24等分すると 365.2422(日) / 24 = 15.218... ≒ 15.22(日) となり、二十四節気の1つの節気の長さは15.22日となります。後はこれを積 算して、0.00日,15.22日,30.44日・・・となる日を含む日を節入り日とすれ ばよい。簡単ですね。あとは、何処を起点(0.00日)とするかだけですね。 その起点は冬至の瞬間です。なかなか判りやすい方法です。 ・定気法 定気法は、実気法(じっきほう)とも言います。 こちらは天球上の太陽の通り道である黄道を角度で24分割する方式です。 黄道の全周は360°ですから、経度(黄経)を24等分すると 360° / 24 = 15° となります。黄道を移動する太陽の中心が、この黄経を15°ずつに分割され た点を通過する瞬間を含む日を節入り日とするというのが定気法の二十四節 気です。こちらの角度の起点も冬至です。 現在の天文学では黄経の起点、0°は春分点ですが、冬至点と春分点との角 度の差は90°で15°で割り切れるので、二十四節気の各節入りの黄経角度は 春分点からの角度で表しても問題ありません。現代の天文学的な黄経で二十 四節気の節入りの角度を表すと 立春 315° 雨水 330° 啓蟄 345° 春分 0° (以下同様) という具合です。 もし地球の公転軌道が円軌道であれば、恒気法も定気法も同じ結果になるの ですが、残念ながら地球の軌道は楕円なので定気法での節気の日数間隔は地 球が太陽に近い時期には短く、遠い時期には長くなります。 ※地球が公転軌道状で太陽に最も近づく点を「近日点」、最も遠ざかる点を 「遠日点」といいます。 現在、近日点通過の時期は新暦の1月上旬で、遠日点通過は7月上旬なので、 日本では冬の二十四節気の間隔は短く、夏は長いという季節変化をするこ とになりました。どのくらい長さに差があるかというと、 冬至~小寒 14.47日 夏至~小暑 15.73日 その差は、1.26日程。結構違うものです。 ◇天保暦の定気法採用 明治改暦まで、日本はずっと太陰太陽暦を使ってきました。同じ太陰太陽暦 とはいいながら、暦の改良などに伴って何度も改暦がありました。日本が太 陰太陽暦時代に使った暦は元嘉暦,儀鳳暦,大衍暦,五紀暦,宣明暦,貞享暦,宝 暦暦,寛政暦,天保暦の9種類です。お隣の中国に比べればまだ少ない方です が、それでも結構な種類の暦が使われていました。 これまで二十四節気の恒気法と定気法による作り方を説明してきましたが、 日本最後の太陰太陽暦となった天保暦は、この二つの内の定気法を採用して います。改暦前の狭義の旧暦である天保暦が定気法を使っていたことから、 現在の二十四節気(毎年、官報の暦要項に発表される)もこれを踏襲して定 気法による二十四節気を使っています。 日本で使われてきた9種類の太陰太陽暦がそれぞれ採用した二十四節気の計 算方式はどうなっているかというと 【恒気法採用の暦】 元嘉暦,儀鳳暦,大衍暦,五紀暦,宣明暦,貞享暦,宝暦暦,寛政暦 【定気法採用の暦】 天保暦 お、なんとなんと。 現在の二十四節気が定気法だから、それが「標準的」と思われがちなのです が、恒気法の暦が一般的で、定気法の暦が例外的という感じですね。 天保暦がそれまで伝統的に使われていた恒気法を止めて、定気法を採用する に到った理由には、西洋天文学の影響が大きいと思われます。江戸時代も半 ば頃になると、中国やオランダ経由でめざましく発展を遂げていた西洋天文 学が流入するようになりました。 近代的な天体の軌道計算法までも含む緻密な西洋天文学に触れた作暦者(天 文学者といってもいい)は、新たに得た知識を作暦に活かしたい、より精密 な位置計算結果を使ってみたい・・・という誘惑に駆られたに違いなく、そ の結果が定気法による二十四節気採用という形で表れたのでしょう。 「どうです、こんなに正確に太陽の位置を予測出来るんですよ!」 てなことですね。 ◇定気法の採用は、暦の上では失敗? 天保暦の作暦者達のお気持ちは判ります。それに、確かに正確な天体の位置 計算も出来たと思います。が、こうして採用した定気法の二十四節気は、太 陰太陽暦を作る上で、それまでは有り得なかった問題を引き起こすことにな ってしまったのです。 暦の話に興味のある皆さんなら、おそらく耳にしたことがあるでしょう、旧 暦の「2033年問題」はこの定気法採用が招いた問題といっても過言ではあり ません(従来どおり恒気法を使っていたら、2033年問題は発生しない)。 その上、閏月の挿入時期が夏の季節に集中し、冬にはほとんど出現しなくな るといった、暦の均一性についての問題も発生させることになりました。 冷静に見ると、作暦においては定気法の二十四節気採用の判断は失敗だった と思います。ああ、残念だな。 ◇最後に実例 最後に現代の天体暦を用いて定気法と恒気法によって計算した二十四節気の 例を掲げてみます(2024年立春~2025年大寒まで)。 定気法の日時 恒気法の日時 日数差 正月節 立春 2/04 (17時) 2/06 ( 4時) -2日 正月中 雨水 2/19 (13時) 2/21 ( 9時) -2日 二月節 啓蟄 3/05 (11時) 3/07 (15時) -2日 二月中 春分 3/20 (12時) 3/22 (20時) -2日 三月節 清明 4/04 (16時) 4/07 ( 1時) -3日 三月中 穀雨 4/19 (23時) 4/22 ( 6時) -3日 四月節 立夏 5/05 ( 9時) 5/07 (12時) -2日 四月中 小満 5/20 (22時) 5/22 (17時) -2日 五月節 芒種 6/05 (13時) 6/06 (22時) -1日 五月中 夏至 6/21 ( 6時) 6/22 ( 3時) -1日 六月節 小暑 7/06 (23時) 7/07 ( 9時) -1日 六月中 大暑 7/22 (17時) 7/22 (14時) 0日 七月節 立秋 8/07 ( 9時) 8/06 (19時) +1日 七月中 処暑 8/22 (24時) 8/22 ( 0時) 0日 八月節 白露 9/07 (12時) 9/06 ( 6時) +1日 八月中 秋分 9/22 (22時) 9/21 (11時) +1日 九月節 寒露 10/08 ( 4時) 10/06 (16時) +2日 九月中 霜降 10/23 ( 7時) 10/21 (21時) +2日 十月節 立冬 11/07 ( 7時) 11/06 ( 3時) +1日 十月中 小雪 11/22 ( 5時) 11/21 ( 8時) +1日 十一月節 大雪 12/07 ( 0時) 12/06 (13時) +1日 十一月中 冬至 12/21 (18時) 12/21 (18時) +0日 十二月節 小寒 1/05 (12時) 1/05 (24時) +0日 十二月中 大寒 1/20 ( 5時) 1/21 ( 5時) -1日 御覧のとおりで、定気法と恒気法とで最大3日程度の差があります。 たった3日なのか、3日もなのか? どう思いますか。 なお、最後に示した定気法と恒気法での二十四節気の節入り日(時)は、 Web こよみのページの次のURL で他の年の計算も可能です。お試しを。 二十四節気計算 https://koyomi8.com/24sekki.html
日刊☆こよみのページ スクラップブック