日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■今日は「カレンダーの日」かな? 本日はカレンダーの日。 記念日データを見るとカレンダーの日とは 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」 というわけで制定された記念日です。 これを制定したという全国団扇扇子カレンダー協議会という団体はこちら。 全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ https://zenkyo.net/ そしてこの団体のWeb サイトにあるカレンダーの日の解説はこちら。 カレンダーの日 ⇒ https://zenkyo.net/calendar/calendars-day/ ◇新暦時代と暦作成の自由化 この改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から太陽暦への改暦ですから、それま での改暦とは比べものにならない大改暦。 社会的な影響も大きいものでした。 明治維新のような大きな変革が行われたばかりの頃でしたから、こんな大改 革が断行出来たのでしょう。今こんなことしろといったって、とても出来る とは思えないような大々改暦(大々々改暦?)です。 さて、この大々改暦でもう一つ「カレンダーの日」に相応しい変革がありま した。それは「誰でも自由にカレンダーを作ることが出来るようになった」 と云うことです。 それ以前に日本で作られていた暦は、政府の許可を得た者だけが作り配布、 販売を行うという一種の専売制度を採っていました。この専売制が外れて、 カレンダーを誰でも作れるになった、記念すべき日だったのです。 ◇カレンダーの日付の謎 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦 と言う意味になります。この改暦では 明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦) 明治 6年(1873年) 1月 1日 (太陽暦) となりました。つまり明治 5年12月3日に相当する日が明治6年1月1日という ことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は 12月3日 を「カレンダーの日」とし、この記念日を設けています。 なるほど。でもなんか変? なにが変かというと 1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって存在しない日付である。 2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で は明治 6年 1月 1日である。 3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である。 上記の1~3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね? 失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。 数多くの記念日を眺めてゆくと、こんな不思議な記念日も結構あります。 その揚げ足をとっていると、暦のこぼれ話はネタに不自由しないです(かわ うその品性は疑われるでしょうけれど)。 まあ、1月1日に「カレンダーの日」と書かれていても、他の沢山の記念日や お正月行事に埋もれて、誰にも気が付いてもらえない記念日になってしまっ たことは間違いないので、12月 3日を「カレンダーの日」として、この日が 来る毎に 何か変だぞ、「カレンダーの日」 と、その由来を思い出して「フフッ」と笑ってみるくらいがちょうどいいの かもしれません。 これがこの日を「カレンダーの日」と定めた全国団扇扇子カレンダー協議会 の作戦だとしたら、まんまと術中にはまった(罠にかかった?)かわうそと 言うことになりますかね。 フフッ ※(おまけ解説)明治改暦の新暦はグレゴリウス暦? 明治改暦について、ちょっと補足説明です。 明治6年の改暦で太陰太陽暦から太陽暦に変わった日本の暦ですが、この時 新暦となった、太陽暦は現在使われているグレゴリオ暦かというと、これが 違っていました。うるう日(閏日)の置き方(置閏法(ちじゅんほう))に ついての記述が間違っていて、記述のとおりだとするとグレゴリオ暦の前に 使われていたユリウス暦になってしまいました。 こんな単純な間違いが入ってしまうとは。明治政府の事情で大急ぎで改暦し なくてはならず じっくり検討 なんてしている暇がなかったことをうかがわせます。 ちなみにこの間違いは、ユリウス暦とグレゴリオ暦の置閏法の違いの影響が 出る1900年が目前に迫った1898年に修正されましたので、現在の新暦はグレ ゴリオ暦に準じた暦となっています。
日刊☆こよみのページ スクラップブック