日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■グレゴリオ暦の1月1日とその他の日の日付について 12月も後半となりますと、普段のんびりしている私でも何だかんだと忙しく なってきます。 「ああ、年の瀬なんだな~。もうすぐ今年も終わるのか」 そんな年末ですが、本日は年末の話ではなくて年初の話。 年末が過ぎれば年初ですから、そんなに時季外れの話題ということもないで しょうね? (かなりの無理やり感) ◇年初の日の意味? 『西洋の暦(グレゴリウス暦?)の始まりの日は何月何日で、そうなった 理由、根拠は何なのでしょうか? また、その他の日付は開始日から1年日数と各月の日数だけだけで、そう 決まっているのでしょうか?なるのでしょう』 こんな質問メールをいただきました。 本日の暦のこぼれ話は、読者から頂いた、この質問に答える形で書いてみる ことにします。 まず、質問の内容を整理して問題を明確にしてみましょう。 1.年初の位置は、どのように決まっているか 2.他の日付は、年初から何日目という規則だけで決められるのか では、この2つについて順に考えてみましょう・・・と思いましたが、説明 のし易さから順番を入れ替えて、2 、1 の順で答えさせていただきます(へ そ曲がり・・・)。 ◇2.他の日付は、年初から何日目という規則だけで決められているのか この答えは、至って簡単。 「そのとおりです」 グレゴリオ暦の暦として優れている点はなにかと言われたら、私は 「単純なことです」 を真っ先に挙げると思います。 グレゴリオ暦は月毎の日付にはばらつきがあり、大小の月の並びも不規則で すが、それでも1年12ヶ月それぞれの月の日数は固定されていて、閏年に日 数調整で変化する2月以外は、どの年を見ても同じです。 例外の2月にした所で、ほぼ4年に1度、28日が29日になるだけの話です。 単純な暦というと有り難みがないように感じるかも知れませんが、暦は過去 の出来事を記録し、未来の計画を立てるといった、時の流れに分かりやすく 印をつけるというのが最大の役割ですから、誰にでも分かるこの単純さは大 きな長所です。 この暦との比較で引き合いに出される旧暦について考えてみましょう。 旧暦では、ある月が大の月なのか小の月なのか決まっていません。例えば、 11月は大の月になることも小の月になることもあります。 また、来年の11月が大の月なのか、小の月なのかは、きちんと月と太陽の位 置を計算した後でないと決められないので、普通の人には分かりません。 普通の人々には来年の暦の頒布が始まってみないことには、来年1年が何日 なのかも分からないのです。 これでは、先々の予定を組むのは難しい。来年が12ヶ月なのか、閏月が入っ て13ヶ月になるのかも、分からないのです。 では、グレゴリオ暦の日付にはそれ以外の意味はないのかといわれると、そ うでもありません。例えば、秋分の日は9/23辺りですし、冬至は 12/22辺り にいつもやって来ます。 秋分や冬至と言った太陽の動きと関係する日付は、太陽の巡る日数を一年の 日数の基準として組み立てられたグレゴリオ暦では変化しないためです。 これは、その日に意味を与えたというわけではないのですが、その原理から 必然的に意味が与えられてしまったといったところです。ただし、使う側か らすれば、ニワトリが先でも卵が先でも、どちらでもよいわけですから、後 付け的に意味が出来てしまっても問題はないですね。 ◇1 年初の位置は、どのように決まっているか 上の説明で、秋分の日と冬至の日を例にしました。 普通であれば、秋分の日ではなく、春分の日を使いそうなものなのですが、 なぜ「秋分の日」を引き合いに出したのかな? そんな疑問を持った人はい ませんか? いたとしたら、あなたは鋭い。なぜ春分の日を出さなかったか というとそれは、次に行う1の説明で使いたかったからです。 グレゴリオ暦の年初、 1/1は何か特別な日かというと、何も特別なものがあ りません。代わりにこの暦にとって特別な日となるものが1つあります。そ れが春分の日です。グレゴリオ暦にとって重要なのは春分の日。そしてその 日付は 春分の日は3/21 と決まっているのです。 もし 1/1に何かの意味があるのだとすると、それは、春分の日の79日(平年 の場合)か80日(閏年の場合)前の日という意味だけです。 グレゴリオ暦は、誰が改暦を指示したのかを考えれば、何が大切だったか、 およその見当がつきます。グレゴリオ暦改暦を行ったグレゴリオ十三世(グ レゴリウス十三世)とは・・・ローマ教皇ですよね。つまり、この改暦はキ リスト教という宗教上の理由から改暦されたものなのです。 キリスト教にとって、なぜ春分の日が大切かというと、キリストの復活を祝 うキリスト教最大の祝祭日、復活祭(イースター)の日付を決定する起点と なる日がだからです。 西暦 325年に行われたニケア公会議というキリスト教の重要な宗教会議にお いて、復活祭の計算は「春分の日を3/21とし・・・」から始まることになっ ていることから、春分の日は3/21でないといけないのです。 グレゴリオ暦の改暦が行われた1582年の段階で、改暦全に使われていたユリ ウス暦の閏日の挿入が過剰になるという問題から、実際の天文学的意味での 春分の日が、暦の日付では3/11になってしまうと云う問題はっせいしていま した。325年のニケア公会議で「春分の日は3/21」と決められているのに。 ローマ教皇グレゴリオ十三世はこの問題を解決しようとしたわけですが、こ のときに行ったのは、実際の太陽の位置にあわせて、春分の日を3/11に移動 させるのではなく、宗教的な決定事項であった「春分の日は3/21」という約 束事にあわせて、暦の日付の方を変えるということでした。日常の生活の連 続性より、宗教的な正当性(?)をとったということです。 このようなわけで、春分の日が3/21と決められてしまえば、1月と2月の日付 も決まっていることから、年初である1月1日の位置も必然的に今の位置に固 定されることになりました。その「位置」に特別な意味はなくとも。 現在のグレゴリオ暦の年初、1月1日はこうして決められた(決まってしまっ た)影が薄い年初の日なのでした。ああ、なんだか可哀そう。 ◇グレゴリオ暦の前は? さて、年初の話をするとグレゴリオ暦の前のユリウス暦の年初の話もしなけ れば。こちらの話もまたそのうちに。 貴重な話の種を無駄遣いしないようにね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック