日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「受死日」あるいは「黒日」の話 久々に、暦注の話です。 本日の暦のデータを見ると「受死日」と書かれています。 この日は昔から暦の暦注の欄に「●」とだけ書かれていたことから「黒日」 とも呼ばれています。 受死日とは、字面を見るだけでなんだか恐ろしげです。さてこの恐ろしい暦 注はどんなものか、調べてみましょう。 ◇受死日は下段にあり 昔の暦には、 上段には、日付・日の干支。 中段には、雑節や十二直、納音(なっちん)など 下段には、沢山のいかにも迷信という暦注の数々 が並んでいました。受死日はこの一番下の下段に書かれているものでした。 この暦の一番下の部分は、まさに暦注の嵐、迷信の嵐で、ここに書かれた多 くの暦注の総称として「下段」とも呼びます。 ◇受死日の意味 受死日は大悪日。最悪の日とされる。葬式は行っても良いが、それ以外は何 をするにも悪い日といいます。この日に病を得れば死に至る人もいわれて、 こうした話を信じる人には畏れられた日です。 とっても悪い日なので、この日は他にどんな良い暦注があってもその効力は 総て失われ、この受死日の力で覆われるといわれました。だれがこんなこと を言い出したのかは記録に残っていませんが、考えればわかります。「受死 日」という悪日を発明した人でしょうね。 自分の発明した悪日の効力が一番で、他の暦注は一切考慮する必要がないな んてなんて手前味噌(?)もいいところ。御都合主義の極み。 でも「大悪日」なんて言い切られてしまうとなんだか不安になってしまうも の。信じる人は信じてしまうのでしょう。恐い恐い(いろんな意味で)。 ◇受死日はどうして決まる? 受死日の決め方(撰日法)は節切りの月と日の十二支によって決まります。 この決め方は暦注の撰日法の王道です。どう決まっているかというと 正月→戌の日、 二月→辰の日、 三月→亥の日、 四月→巳の日 五月→子の日、 六月→午の日、 七月→丑の日、 八月→未の日 九月→寅の日、 十月→申の日、十一月→卯の日、十二月→酉の日 今日は節切りの暦では二月、日の干支は壬辰ということで辰の日。よって受 死日となるわけです。 この方法で受死日が決まりますから、およそ30日間に 2回から 3回の受死日 が出来ることになります。病気になると死に至るような怖い日がこんなにあ るとは大変。おちおち風邪もひいていられません。 でも、考えてみると私は今までの人生で風邪くらいなら何度かこの日にひい たことがあるのではないでしょうか、いやきっとひいているはず。 それなのに未だ死んだことが無いのはどうしたことでしょうか? 「この日に病を得れば死に至る」なんて、嘘っぱちなの? いや、もしかしたら「死に至る」という言葉には、無事に天寿を全うした後 の大往生まで含まれるのかも。人間誰しも最低一回(最高でも一回)は死に ますから、そういう意味なら受死日のいう「この日に病を得れば死に至る」 は間違ってはいません。でも、こう考えると怖くもなんともない。 こんな風に考えると、怖い恐い受死日の話も笑い話になります。 今日は暦注最凶の受死日ですが、楽しく笑って「受死日」を受け入れてあげ ようではありませんか。 いかがでしょう?
日刊☆こよみのページ スクラップブック