日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■端午の節供に「粽と柏餅」の話 今日はこどもの日、つまり5月5日の「端午の節供」です。今回は、この日に 欠かせない粽(ちまき)と柏餅の話を少しだけ。 ◇粽(ちまき) 粽は、もともと「茅(ちがや)」で巻いた餅だったことから、この名前がつ いたそうです。今は笹や葦(あし)の葉で巻くことも多いですね。茅の葉っ てそんなに幅がないので巻きやすい笹や葦の方が現実的なんでしょう。 私の実家は川のそばにあって、そこには葦が沢山生えてました(地元では 「アシ」じゃなくて「ヨシ」って呼んでいましたね)。だから、うちの粽は 葦の葉で作っていて、その葉を集めるのは私たち子どもの仕事でした。 粽の由来をたどると、中国の戦国時代に生きた楚(そ)の政治家・詩人、屈 原(くつげん)という人物に行き着きます。屈原は当時進んでいた楚と秦の 連合に反対して失脚し、祖国の行く末に絶望して汨羅(べきら)という河に 身を投げました。 屈原は政治家でもありましたが、一方では中国の詩を文学にまで高めたとい われる大詩人として、多くの人に愛されておりましたので、彼を偲んだ人々 が屈原が河に身を投げた5月5日に毎年、竹筒に蒸した米を詰めて川に投げ入 れるようになり、それが粽のルーツとなりました。この日付がちょうど端午 の節供と重なっていたため、日本にも「端午の節供に粽を食べる」文化とし て伝わったわけです。 最初は竹で包んでいた粽が、やがて茅や笹の葉で包まれるようになったのは 茅に邪気を払う力があると信じられていたからだと考えられます。ちょうど 梅雨入り頃(旧暦の5月)で物が腐りやすい時期ですから、物を腐らせるよ うな邪気を払う意味合いも込められていたのでしょう。 ◇柏餅(かしわもち) 一方、柏餅は日本生まれ。江戸時代の寛永年間(1600年代)頃に登場したと 言われています。 江戸時代は平和な時代。武士たちは家を守り、次の世代に家督を引き継ぐの が何より大事とされていました。そんな中で、柏の葉の「新芽が出るまで古 い葉が落ちない」という性質が「家系が絶えない」縁起物とされるようにな ったんです。 端午の節供は男の子の成長を祝う日。将来、家を継ぐかもしれない男の子た ちに「無事に育って家を守ってね」という願いを込めて、柏餅が作られるよ うになったわけです。 この柏餅、関東ではポピュラーですが、関西や西日本ではあまり見かけませ んでした(今は違いますがね)。その理由は簡単、西日本では柏の木があま り自生していないのです。そのためでしょう、関東の柏の葉の代わりに関西 では「サルトリイバラ」の葉などが使われていたようです。私も西に引っ越 してから、柏餅の葉っぱが違うことに驚きました(今はなじみました)。 子どものころは、端午の節供といえば粽。これに飽きたら、あんこの入った 柏餅で口直し。それが我が家の定番でした。 今でも甘いものが好きな私は、やっぱり今日も 「端午の節供だから!」 と自分に言い訳しながら、粽と柏餅を楽しんでます(というか、もう食べち ゃいました)。
日刊☆こよみのページ スクラップブック