日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■旅の日と奥の細道と日付の話 今日は「旅の日」。 この記念日は日本旅のペンクラブが制定したもので 「ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何か という思索を込めて問いかける日。」 という意味を込められた記念日だそうです。 その趣旨は「旅とは何かという思索」などしたことのない私にはピンとこな いものなので、この点について深堀したい方は、日本旅のペンクラブのHPで ご確認ください。 日本旅のペンクラブ https://tabipen.jp/ その深遠な趣旨については理解できない私ですが、「旅の日」の日付が松尾 芭蕉の奥の細道への出発の日を新暦に変換したものということでしたので、 これならば「暦の話」ですので、理解できそう。ということで、ここから先 は日付についての話に絞って書き進めます。 ◇奥の細道への旅立ちの日 芭蕉が奥の細道に旅立った日(の日付けをグレゴリオ暦の年月日に換算した 日)とされています。 『弥生も末の七日、明ぼのの空朧々として、月は在明にて光おさまれる物か ら ・・略・・ 千住と云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸に ふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ。』 奥の細道に書かれた松尾芭蕉の旅出の日の模様です。 この日、芭蕉は見送りの人々と千住で別れ、奥州へと向かいました。この時 詠まれた句が有名な 行春や鳥啼魚の目は泪 (ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ) です。 日付は冒頭に書いた文章の中に「弥生も末の七日」とありますから、三月の 二十七日(末の七日)であるとわかります。 年は元禄二年、西暦でいえば1689年。この三月二十七日はもちろん当時使わ れていた旧暦(または陰暦)での日付です。 ◇行春(ゆくはる) 旧暦では一年十二ヶ月を三ヶ月毎に区切って春夏秋冬の四季に当てています。 春は、正月・二月・三月ですから三月二十七日というのは春の終わり間近の 日付となります。 間もなく春が終わる時期ですから、去りゆく春を惜しむ「行く春」という言 葉が句に詠み込まれています。 ◇「行春」の季節 ご存じの通り、旧暦では同じ月日であっても年によっては一月程も季節と暦 の日付とがずれることがあります。そのため日付がわかっても、さてその日 付の頃の気候はどのようなものだったかと云うことは直ぐにはわかりません。 季節の変化を知ることに関していえば、旧暦(陰暦)は現在使われている新 暦(陽暦)に及ばない暦といえます。 旧暦の日付だけではなかなかその句の詠まれた季節がわかりにくいですから、 この日付を、新暦(陽暦)に変換して考えてみましょう。 旧暦(陰暦) 元禄 2/ 3/27 → (新暦)1689/ 5/16 となり、それで本日が奥の細道への旅立ちの日にあたるわけです。 新暦の5/22頃には二十四節気の「小満」がやって来ます。 この小満は旧暦の四月中気と呼ばれるもので、この日を含む暦月を旧暦では 四月とします。とすると旧暦の3/27は遅くとも小満の 3日前の日付となって それより遅くなるということはないはずですから、一番遅い旧暦の3/27は新 暦の5/19頃となります。 同じ旧暦の3/27でも早い年だと4/19頃という場合もあり得ますから、芭蕉が 奥の細道の旅に出た元禄二年の3/27という日付は かなり遅い3/27 (新暦の 5/16) と云うことになります。二十四節気の立夏を過ぎて十日あまり後ですから、 「陰暦の三月は春」とはいっても、この年は随分と遅い「行く春」だったこ とがわかります。 ※注意 元禄二年当時使用されていた二十四節気(恒気法)の日付は現在使われてい る二十四節気(定気法)の日付と、1~3日程異なることがあります。 本日の説明は、当時使われた恒気法に準じた日付によっておこないました。 ちなみに、2025年の小満は現在使われている定気法では、5/21。芭蕉の生き た時代に使われていた恒気法の方式で計算すると、5/22となります。 芭蕉が千住から旅に出た日は、現在私たちがなじんだ暦でいえば今日の日付 に当たります。日は長く、暖かくなって、江戸より北の東北に向かうにはよ い頃合いの季節だったのでしょう。ちなみに、「行く春」から始まった奥の 細道の旅は、季節が「行く秋」となって終わります。 ついでながら本日2025/5/16を旧暦の日付に変換すると4/19となります。も し芭蕉の旅立ちの年が今年のような年なら、千住での別れの歌も「行く春」 ではなく、初夏を詠んだものとなっていたことでしょう。年が違っていたら 奥の細道の俳句の中身も、違ったものになっていたかもしれませんね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック