現行の祝日16日と、明治憲法下の祝日大祭日11日の一覧です。
内容の解説は、最初の強調部分はまっとうなものですが、後半部分は作者の勝手な意見・感想
ですので、その部分は適当に読み流してください。

  1. 現在の祝日一覧
    国民の祝日に関する法律のまともな内容もどうぞ)
     
  2. 現在の日本の祝日日付一覧(1949-2052年)もご利用下さい。
     
  3. 明治憲法下の祝日大祭日一覧
    休日ニ關スル件(明治憲法下の祝日法)のまともな内容もどうぞ)
     

現在の祝日の一覧
国民の祝日とは、昭和23年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」により制定されました。
以後いくつかの改正があり現在に至っています(2014年現在(予定を含む)16日+α)。
名称/日付始年内容の解説
元日
1月1日
(New Year's Day)
S23

1948
「年のはじめを祝う」。以後数日、TVで芸能人が隠芸を披露する習わしがある。芸能人なんだから表芸を出せばいいのに・・・。
宮中行事「元日節会」に由来。元旦節会じゃないよ。
成人の日
1月第2月曜日
(Coming of
Age Day
)
S23

1948
1999年までは、1月15日。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」となっている。
もっとも、だれもそう思っていないことは、現在の「成人式」の有様をみれば明らか。
建国記念の日
2月11日
(National
Foundation Day
)
S41

1966
「建国をしのび、国を愛する心を養う」。戦前の「紀元節」の日。この日だけなぜか法律に日付を記さず日付は「政令で定める」となっている。2月11日に決定するには紆余曲折があったらしいことが伺える。
余談だが、ほんとにこの日に神武天皇が即位したのか、知っている人がいれば教えてほしい(「神武天皇東征上陸地点」は和歌山県新宮市に看板で示してあった。あくまで余談である)。
天皇誕生日
2月23日
(Emperor's
Birthday
)
?02

2020
「天皇の誕生日を祝う」。暦の上では完全に春ですが、寒い日の続く2月末。天皇陛下の誕生をお祝いし、「暑さ寒さも天皇誕生日まで」なんて気持の上でも春にしたいですね。
春分の日
*3月21日
(Vernal
Equinox Day
)
S23

1948
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。春の彼岸の中日にあたる。戦前は「春季皇霊祭」と言ったそうだ。
太陽が春分点を通過する日(春分日という)と、一応天文学と関係する祝日なので年によってたまに変化する。
ある年の春分の日が何日になるかは、閣議で決定され前年の2月の官報に掲載される。
天文学的な春分日なら、将来まで計算できる(将来の春分・秋分日参照)。でもこの日が「春分の日」にならないとしても私の責任ではない(「大臣」になる可能性は無いだろうからね)。
昭和の日
4月29日
(Showa Day)
H19

2007
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」。 2005年の通称昭和の日法案通過に伴い誕生。
この日は1948年以来ずっと祝日であったか、その間に「天皇誕生日(1948-1988)」→「みどりの日(1989-2006)」と名前が変わり、今度で三つ目の名前である。時とともに名を変える魚を出世魚というが、祝日にもそういうものが有るのだろうか?
憲法記念日
5月3日
(Constitution
Memorial Day
)
S23

1948
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」
やっと、はっきりした理由のわかる祝日だ。憲法もだいぶ古くなってきたが、そのうち「憲法改正記念日」なんてできるかな?
みどりの日
5月4日
(Greenery Day)
H01

1989
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」
自然は人間に親しんでほしいとは思ってないと思うけど。ま、ときには優しいこともある自然を大切に?
なお、みどりの日の日付は1989-2006の間は4/29であった。
こどもの日
5月5日
(Children's Day)
S23

1948
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」。端午の節句に当たる。
最後の「母に感謝する」の文言は忘れられて久しい。「父」にいたっては、はじめから忘れられている・・・。
海の日
7月第3月曜日
(2020,21年は※特例)
(Marine Day)
H07

1995
2002年までは、7月20日。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。もとは「海の記念日」と言っていたものが国民の祝日になった。
海の記念日は「明治9年に明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に乗って、横浜港に帰還した日」。
それがどうしたと言うようなつまらない理由に思えるのだが。こどもたちは、夏休み期間中だからこの祝日に気づかないかも。
山の日
8月11日
(2020,21年は※特例)
( Mountain Day)
H28

2016
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」。この「山の日」の意義の説明は苦しい。無理矢理にこじつけた感じ満載である。
こんな「山の日」の日付の意味も皆目分からない。「8月は祝日も無いしお盆休みの時期に一つ祝日を作ろう。「海の日」があるから「山の日」なんかどうかな?」と考えられたので無ければいいが。日付については早晩「ハッピーマンデー法」の洗礼を受けてしまいそうな気がする(ならなかったら「海の日」が黙ってはいない?)。
敬老の日
9月の第3月曜日
(Respect for
the Aged Day
)
S41

1966
2002年までは、9月15日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。以前からあった敬老の日が祝日になったもの。
「多年にわたり社会につくしてきた老人」に限り祝ってもらえるので、のほほーんと暮らしてきた私は敬ってもらえそうもない。
なお、敬老の日は「としよりの日」->「老人の日」->「敬老の日」と呼び名が変わった。としより・老人は、嫌われるらしい。
国民の休日
*9月22日
(national holiday)
H15

2003
2003年から敬老の日が「9月第3月曜日」に変更になったため、たまに現れることになる、不思議な祝日(?休日)。日付も変動する可能性あり(秋分の日が変わると)。
一番最初は、2009年に現れそうである(それまでにまた、祝日法が改正されないとして・・・)。
秋分の日
*9月23日
(Autumnal
Equinox Day
)
S23

1948
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」。戦前は「秋季皇霊祭」と言ったそうだ。
春分の日とペア。太陽が秋分日を通過する日なのでたまに日付が変わる。あとは春分の日の解説を読んで想像してね(将来の春分・秋分日参照)。
スポーツの日
10月第2月曜日
(2020,21年は※特例)
(Health and
Sports Day
)
S41

1966
2019年までは「体育の日」。日付は1999年までは、10月10日。
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。」。東京オリンピックの開会式がS39.10.10であったのでこれを記念した。
近頃は、運動会などで「日頃スポーツに親しんでいない」人たちが1日だけハッスルして病院のご厄介になる日か。
文化の日
11月3日
(National
Culture Day
)
S23

1948
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」。日本国憲法の公布を記念した日。だから憲法記念日と半年離れている。
この日、実は明治天皇の誕生日、明治時代の「天長節」にあたっている。いろいろ考えて憲法を公布したんだな。
余談だが、私の知人に「ふみか」さんという女性がいる。誕生日はこの日。ご両親のセンスを感じる。
勤労感謝の日
11月23日
(Labor
Thanksgiving Day
)
S23

1948
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」。戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事。
「勤労をたっとび」という文言を読んで、忘れていた何かを思いだしたような気がする・・・。
もともとが農業関係の祭典であったため、現在でもこの前後1週間に「農業祭」が実施されるとか。
一時的な休日
(1日限りの休日)
S34(1959)年 4月10日
皇太子明仁親王の結婚の儀
平成元(1989)年 2月24日
昭和天皇の大喪の礼
平成 2(1990)年11月12日
即位礼正殿の儀
平成 5(1993)年 6月 9日
皇太子徳仁親王の結婚の儀
2019年 5月 1日
即位の日
2019年10月22日
即位礼正殿の儀
2020年に限り、次の3祝日の日付を変更
海の日 7月23日,山の日 8月10日,スポーツの日 7月24日
2021年に限り、次の3祝日の日付を変更
海の日 7月22日,山の日 8月8日,スポーツの日 7月23日
振替休日について
 日曜日(休日)と祝日が重なった場合、翌日を「休日」とすると言うもの。制定は1973年4月12日。最初の適用は同年4月29日の当時の天皇誕生日(現昭和の日)。ちなみに振替休日と言う文言は法文には無い。このサイトでは普通の休日と区別するため通称として使っている。
 2005年の祝日法改正(通称昭和の日法案)により、振替休日はその日以後において最も近い国民の祝日でない日に割り振られるようになった(祝日法第三条二項の内容を参照のこと)。
国民の休日について
 連休を増やす目的で祝日と祝日に挟まれた平日を休日とするとと言うことで出来たもの。制定は1985年12月27日。最初の適用は1988年5月4日(86年は日曜、87年は振替休日)。
 法律の文面には国民の休日と言う呼び名は見あたらない。単に「休日」とだけ書かれている。このサイトでは通称として「国民の休日」を使用している。
 ついでに細かな話しだが、国民の休日は「祝日に挟まれた平日」が休日になるので、この日が日曜日や振替休日にあたっているときは、「国民の休日」にはならない(2007年からは、「国民の祝日でない日」に変更)。ま、実害も実利も無い話しである。
ハッピーマンデー法について
 またしても連休を増やすことを目的として、成人の日体育の日をそれぞれ1月・10月の第2月曜日にする法案が1998年10月21日に成立。施行は2000年1月1日。同年の成人の日から適用された。
 同様に、2001年6月15日に海の日敬老の日をそれぞれ7月・9月の第3月曜日に変更する法案が成立。最初の適用は2003年の海の日。
 ちなみに、ここで言う「第2,第3」とはその月に入ってからの2回目、3回目の月曜と言う意味。第2週、3週の月曜日と言う意味では無いので誤解のないように。
移動祝日と国民の休日
 前述、ハッピーマンデー制度第2弾により、敬老の日が移動祝日化した。移動範囲は9/15~21日。そして従来から移動祝日であった秋分の日(当面は9/22~23日)がある。そしてこの2つがうまく組み合わさると・・・あら不思議、時々もう1日国民の休日が生まれてしまう。最近の例では2009年。
 9/21日の敬老の日と9/23日の秋分の日に挟まれて9/22が国民の休日になる。たまにしか起こらないのが残念だ。
祝日の英語名
 日本のそれぞれの祝日を英語ではなんと呼ぶのかを調べてみましたが、はっきりとこれと決まってはいませんでした。何か参考になるものはないかと探して見たところ、在サンフランシスコ日本国総領事館のWeb に英語名の紹介がありました。もちろんこれが「正式」というものではありませんが、私がおかしな翻訳をするよりは、きっとまともな名前だと思いますので、これを参考として記載しました。


現在の祝日一覧へ移動
明治憲法下の祝日大祭日の一覧
明治憲法下では祝日大祭日に分かれていましたが、合計12日の祝日大祭日がありました。
この中で現在の祝日と「同じ日付」のものがありますが、その場合は、日付の部分を赤字で示して
みました。さて、どんな関係があるんでしょうね?。
休日ニ關スル件(明治憲法下の祝日法)のまともな内容もどうぞ)
名称/日付種別内容の解説
元始祭
1月 3日
大祭日
「皇位の元始を寿ぐ儀式」。こちらは、歴代皇霊の鎮祭を行う儀式。現在でも宮中では重儀として行われているそうな。
新年宴会
1月 5日
祝日
「宮中で行われた新年の祝賀行事」。皇族やその他の偉い人たちを招いた祝賀行事。名前からも何となくピント来た方もいらっしゃるでしょう。そう新年会のルーツ。なんと奈良時代からの伝統だとか。新年会を行うに際しては、奈良朝からの千年の日本伝統文化を受け継ぐという厳粛な気持ちで臨む事にしましょう。
紀元節
2月11日
祝日
「日本書紀の神武天皇即位日」を太陽暦に換算したもの。現行憲法下では昭和21年に「日本国憲法の精神にそぐわない」という理由で廃止されたはずが、あれれ・・・。ちなみに現在の西暦紀元年に660年を加算すると、神武天皇即位からの年数が得られます。まだ、法律上は生きている「紀元」です。
春季皇霊祭
3月21日頃
大祭日
「春分の日に皇室が歴代天皇・皇后・皇族などの皇祖の神霊を祀る儀式」。何だお彼岸の日のお墓参りか。宮中でも元は仏式の行事であったものが明治に入ってから神事とされたもの。こんなところにも神仏分離政策の影響が。
神武天皇祭
4月 3日
大祭日
「神武天皇崩御の日」。崩御の日はわかるが、誕生日は不明?
天長節
4月29日
祝日
「天皇誕生日」。ちなみにこれは昭和天皇の誕生日。明治天皇は11月3日、大正天皇は8月31日が誕生日で、これがそれぞれの時代の天長節。
昔は、天皇誕生日の天長節に対して、皇后誕生日を地久節と言ったそうな。
秋季皇霊祭
9月23日頃
大祭日
「秋分の日に皇室・・・(以下省略)」。春季皇霊祭の秋版。特にコメント無し。
神嘗祭
10月17日
大祭日
「その年に収穫した新しい米で作った神酒・神せんとを伊勢神宮に奉る儀式」。現在は宮中と伊勢神宮でのみの行事。
明治節
11月3日
祝日
元四大節の一つ。「明治天皇の遺徳を仰ぐ」ために昭和2年に制定。明治時代は天長節。戦後は当然廃止されたはずが、現在は「文化の日」にあたっております。なぜこの日に憲法を発布したのでしょうね? 作為を感じますよね。
新嘗祭
11月23日
大祭日
「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す」。農業を中心とした社会において重要な収穫祭。現在の祝日にも名を変えて残っております。元々は11月の第2の卯の日に行われた行事。
大正天皇祭
12月25日
大祭日
「大正天皇の崩御の日」。現在は名前を変えて「クリスマス」として祝われているはずはない

明治憲法下の祝日大祭日一覧の先頭へ移動
現在の祝日一覧へ移動

PV ( ) since 2008.7.8