サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/25 ,04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/22 号 (No.4040)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 旧暦月の大小のならびの話

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 10月 22日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 10月 22日  [月の] 第4週 第4日曜  [年の] 295日目 残り  71日
旧暦   9月(小)  3日 (大安)
ユリウス通日 2458048.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 寒露 (10/8 〜 10/22)
 七十二候  蟋蟀戸にあり (10/18 〜 10/22)
 土用 (10/20 〜 11/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/22)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  壬午 [みずのえうま]
 十二直  成   [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 心   [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日

◆明日(10/23)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  癸未 [みずのとのひつじ]
 十二直  納   [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 尾   [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  霜降     
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  大禍日   [たいかにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/22) の誕生花
 カラー               乙女のしとやかさ
 ダリア               優雅・移り気
 ブバルディア         あこがれ・清楚

◆明日(10/23) の誕生花
 アケビ               才能・人を喜ばせる
 ヒメリンゴ(姫林檎) 誘惑
 シコンノボタン       平静

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇平安遷都の日
   794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移
  りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。 平
  安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・
  時代祭はこの日に開催されます。

 ◇パラシュートの日
  1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初
  のパラシュート降下をした。

 ◇絹婚記念日
  日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。ネクタイやスカー
  フ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製
  品のプレゼントをと呼びかけています。

 ◇夫婦の日
  毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話
  で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し制定。

 ◇義母の日
  (10月第4日曜日)

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/22)
  日出  5時56分(104度) 日没 16時42分(255度) 昼 時間 10時間46分
  月出  7時56分(109度) 月没 18時21分(249度) 正午月齢  2.3
 ・札幌 (10/23)
  日出  5時57分(104度) 日没 16時40分(255度) 昼 時間 10時間43分
  月出  8時54分(113度) 月没 18時58分(245度) 正午月齢  3.3
 
 ◆仙台 (10/22)
  日出  5時51分(103度) 日没 16時50分(256度) 昼 時間 10時間58分
  月出  7時49分(107度) 月没 18時33分(250度) 正午月齢  2.3
 ・仙台 (10/23)
  日出  5時52分(103度) 日没 16時48分(256度) 昼 時間 10時間56分
  月出  8時45分(111度) 月没 19時10分(247度) 正午月齢  3.3
 
 ◆東京 (10/22)
  日出  5時53分(102度) 日没 16時57分(256度) 昼 時間 11時間 4分
  月出  7時49分(107度) 月没 18時42分(251度) 正午月齢  2.3
 ・東京 (10/23)
  日出  5時54分(103度) 日没 16時56分(256度) 昼 時間 11時間 2分
  月出  8時45分(110度) 月没 19時21分(248度) 正午月齢  3.3
 
 ◆大阪 (10/22)
  日出  6時 9分(102度) 日没 17時15分(257度) 昼 時間 11時間 7分
  月出  8時 5分(106度) 月没 19時 1分(251度) 正午月齢  2.3
 ・大阪 (10/23)
  日出  6時10分(103度) 日没 17時14分(256度) 昼 時間 11時間 5分
  月出  9時 0分(110度) 月没 19時40分(248度) 正午月齢  3.3
 
 ◆岡山 (10/22)
  日出  6時15分(102度) 日没 17時22分(257度) 昼 時間 11時間 7分
  月出  8時12分(106度) 月没 19時 8分(251度) 正午月齢  2.3
 ・岡山 (10/23)
  日出  6時16分(103度) 日没 17時21分(256度) 昼 時間 11時間 5分
  月出  9時 7分(110度) 月没 19時47分(248度) 正午月齢  3.3
 
 ◆福岡 (10/22)
  日出  6時28分(102度) 日没 17時37分(257度) 昼 時間 11時間 9分
  月出  8時25分(106度) 月没 19時24分(251度) 正午月齢  2.3
 ・福岡 (10/23)
  日出  6時29分(103度) 日没 17時36分(256度) 昼 時間 11時間 7分
  月出  9時20分(110度) 月没 20時 4分(248度) 正午月齢  3.3
 
 ◆那覇 (10/22)
  日出  6時32分(101度) 日没 17時56分(257度) 昼 時間 11時間24分
  月出  8時26分(105度) 月没 19時47分(252度) 正午月齢  2.3
 ・那覇 (10/23)
  日出  6時32分(102度) 日没 17時55分(257度) 昼 時間 11時間22分
  月出  9時19分(108度) 月没 20時28分(250度) 正午月齢  3.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■旧暦月の大小のならびの話
 10/19 に書いた「新暦の方が複雑? 月の日数の話」に意外に反応があって
 旧暦の暦月の日数は、あらかじめ決まっている(何らかの規則性がある)と
 思っている方が、この日刊☆こよみのページの読者の方の中にも、結構いら
 っしゃることがわかりましたので、本日は旧暦の月の大小について少し詳し
 く書いてみることにします。

◇旧暦の月の大小
 旧暦の月の大小は初めに月の大小が決まるのではなくて、月の初めの日付が
 まず決って(新月を含むが一日となる)、月の初めの日が決まった結果とし
 て月の大小が決まります。
 旧暦2017年の一部を例としてあげれば、

   旧暦日付 (新暦日付)
    5月 1日 ( 5/26)小の月
  閏 5月 1日 ( 6/24)小の月
    6月 1日 ( 7/23)大の月
    7月 1日 ( 8/22)小の月
    8月 1日 ( 9/20)大の月
    9月 1日 (10/20)小の月
   10月 1日 (11/18)大の月

 とそれぞれの月の最初の日が決まります。旧暦 9月の期間は上の例では、新
 暦の10/20〜11/17(旧暦10月 1日の前日)となりますから、この日数を数え
 ると29日となるので、この月は小の月となります。

 同様に 1日から翌月の 1日の前日までの日数を数えると旧暦月の 7月は29日
 で小の月、 8月は30日で大の月という具合に月の大小が決まります。

◇将来の旧暦の月の大小
 上で説明したとおり、旧暦の場合何月が大の月か小の月かを知るためには、
 まずその月とその翌月の 1日がいつになるかを知る必要があります。旧暦の
  1日は「新月となる日」ですから、この作業は新月がいつになるかを計算し
 て決める作業と云えます。

 来年のカレンダーなど、新暦では小学生でも簡単に作ることが出来ますが、
 月の大小の並びすらも、まず新月となる日付を計算しなければならない旧暦
 にあっては、来年のカレンダーを作るなどと云うことは、一部の専門家でな
 ければとても出来ることではありませんでした(現在なら、「Web こよみの
 ページ」で必要な資料はみんなそろいますけれど・・・宣伝でした)。

 暦は日常生活に無くてはならないものでありながら、旧暦が正式な暦として
 日常生活に使われていた時代は、その月の日数すらも暦で確認しないことに
 はわからなかったので、暦は毎年大ベストセラーでした(江戸末期の暦は、
  450万部も頒布されたと言われます)。
 うーん、現在もこんな状態なら、かわうそ@暦も大儲け出来ましたね、きっ
 と(さもしい妄想でした。失礼)。

◇最近の旧暦の月の大小の並び
 この推測に沿って考えてみましょう。
 手始めには2016〜2020の旧暦の月の大小の並びを調べてみます。

 旧暦月  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 閏月
 2016年:大 小 大 小 小 大 小 大 大 小 大 大
 2017年:小 大 小 大 小 大 小 大 小 大 大 大 閏 5月小
 2018年:小 大 小 大 小 小 大 小 大 小 大 大
 2019年:大 小 大 小 大 小 小 大 小 大 小 大
 2020年:大 小 大 大 大 小 小 大 小 大 小 大 閏 4月小

 2017, 2020年には閏月が挿入されていますので、閏月だけは最後にくっつけ
 ています。みんな、ばらばらです。
 毎年毎年、月の大小を覚えるのも大変。
 暦がベストセラーになるのももっともです。

◇おまけ。江戸時代の「西向く士」
 毎年月の大小の並びが変化するということは、昔も「西向く士」がいたので
 はないか、そんなことを思った方がいらっしゃるのでは?
 そんな方のために、江戸時代の暦月の大小をせっせと調べ、大小の月の並び
 を見てゆくと、やっぱりいました「西向く士」が。
 それも一人じゃなくて三人も。
 その三人のお侍様は、

  一人目 慶安 四年(1651年)
  二人目 寛政十三年(1801年)
  三人目 天保 八年(1837年)

 三人もいたとは・・・とはいいながら江戸時代約 270年の間に 3人ですから、
 そんなに多いと言うほどではないでしょうか。

 昔の暦は年が変わる前の十一月に入ると売り出される決まりでした。江戸の
 人々は十一月になれば、来年の暦と睨めっこして、月の大小の並びをせっせ
 と覚えたのでしょうか。それとも、毎月暦を見て確認したのか。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-