サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/25 ,04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/10/07 号 (No.4390)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 寒露の頃
□皆様からのお便り紹介

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年 10月  7日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年 10月  7日  [月の] 第2週 第1日曜  [年の] 280日目 残り  86日
旧暦   8月(小) 28日 (大安)
ユリウス通日 2458398.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 〜 10/7)
 七十二候  水始めて涸る (10/3 〜 10/7)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/7)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  壬申 [みずのえさる]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 虚   [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(10/8)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  癸酉 [みずのとのとり]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 危   [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶
 二十七宿 亢   [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  寒露     
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/7) の誕生花
 シオン(紫苑)       追憶,君を忘れず
 サフラン             節度の美・歓喜

◆明日(10/8) の誕生花
 コルチカム           永遠・華やかな美しさ
 ガーベラ<オレンジ> 我慢強さ
 シュウメイギク(秋明菊) 薄れゆく愛

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ワイシャツの日
  日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日。
  1877年(明治10年)の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになっ
  たことにちなむ。衣替えが行われる時期に合わせた冬物のシャツの販売
  促進を目的としている。

 ◇みかんの日
  毎月第1日曜日

 ◇シャツの日
  (10月第1日曜日)

 ◇スポーツの日
  (10月第1日曜日)

 ◇ミステリー記念日
  1849年のこの日、小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/ 7)
  日出  5時38分( 96度) 日没 17時 7分(263度) 昼 時間 11時間29分
  月出  2時52分( 76度) 月没 16時24分(280度) 正午月齢 27.4
 ・札幌 (10/ 8)
  日出  5時39分( 96度) 日没 17時 5分(262度) 昼 時間 11時間26分
  月出  4時 5分( 83度) 月没 16時56分(273度) 正午月齢 28.4
 
 ◆仙台 (10/ 7)
  日出  5時36分( 96度) 日没 17時11分(263度) 昼 時間 11時間35分
  月出  2時59分( 77度) 月没 16時21分(279度) 正午月齢 27.4
 ・仙台 (10/ 8)
  日出  5時37分( 96度) 日没 17時10分(263度) 昼 時間 11時間32分
  月出  4時 9分( 83度) 月没 16時56分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ◆東京 (10/ 7)
  日出  5時40分( 95度) 日没 17時17分(263度) 昼 時間 11時間37分
  月出  3時 8分( 77度) 月没 16時24分(279度) 正午月齢 27.4
 ・東京 (10/ 8)
  日出  5時41分( 96度) 日没 17時16分(263度) 昼 時間 11時間35分
  月出  4時16分( 83度) 月没 17時 1分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ◆大阪 (10/ 7)
  日出  5時56分( 95度) 日没 17時35分(263度) 昼 時間 11時間39分
  月出  3時26分( 77度) 月没 16時40分(278度) 正午月齢 27.4
 ・大阪 (10/ 8)
  日出  5時57分( 96度) 日没 17時33分(263度) 昼 時間 11時間37分
  月出  4時34分( 84度) 月没 17時18分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ◆岡山 (10/ 7)
  日出  6時 3分( 95度) 日没 17時41分(263度) 昼 時間 11時間39分
  月出  3時33分( 77度) 月没 16時47分(278度) 正午月齢 27.4
 ・岡山 (10/ 8)
  日出  6時 3分( 96度) 日没 17時40分(263度) 昼 時間 11時間37分
  月出  4時41分( 84度) 月没 17時24分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ◆福岡 (10/ 7)
  日出  6時16分( 95度) 日没 17時56分(263度) 昼 時間 11時間40分
  月出  3時49分( 78度) 月没 17時 1分(278度) 正午月齢 27.4
 ・福岡 (10/ 8)
  日出  6時17分( 96度) 日没 17時55分(263度) 昼 時間 11時間38分
  月出  4時56分( 84度) 月没 17時39分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ◆那覇 (10/ 7)
  日出  6時24分( 95度) 日没 18時10分(264度) 昼 時間 11時間46分
  月出  4時 8分( 79度) 月没 17時 7分(278度) 正午月齢 27.4
 ・那覇 (10/ 8)
  日出  6時24分( 95度) 日没 18時 9分(263度) 昼 時間 11時間45分
  月出  5時11分( 84度) 月没 17時48分(272度) 正午月齢 28.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□寒露の頃
 明日から二十四節気の一つ、寒露の時節となります。
 寒露は九月節ですので節切りの暦ではこの日から九月となります。

 現在は、太陽の中心が黄道座標という天体の位置を表す座標(主に太陽系内
 の天体の位置を表すのに使われます)で、経度 195度となる瞬間を含む日を
 「寒露」の節入りの日としています。今年、2018年で云えばその日は明日、
 10/9〜10/22が寒露の期間です。

 江戸時代に出版された暦便覧という本では寒露(かんろ)を

  陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也

 と説明しています。
 このころになると秋もその深さを増して、朝夕は草の上に冷たい露を結ぶよ
 うになります。
 朝、散歩(たまにしかしませんけど)をしていると、確かに草の葉には露が
 結んでいます。

 夏草に結ぶ露ならば、露に濡れても暑さを凌ぐ一助ともなって心地よいもの
 ですが、寒露の頃の露に触れると、その冷たさに思わず身震いしてしまいま
 す。

◇金生水(きんしょうすい)
 五行説では秋は金気、つまり金属の性質を持った季節とされています。
 金属は、触れば堅くて冷たいものです。

 金属のこの「堅い」という性質から、秋は堅い木の実(栗やどんぐり、椎の
 実など)、穀物の実(稲や大豆)が実る季節なのだと古代の人々は考えまし
 た。

 また、ひんやり冷たい金属の表面には露がつきやすいことから、金属は水を
 生み出す性質があるとも考えられました。
 ですから五行の金気は相生説では、「金生水(金、水を生ず)」と説明され
 ることになりました。

 こう考えると、金気の季節、秋に二十四節気の内で「露」の着く白露や寒露
 という名が使われたのもよく分かります。
 秋は、実りをもたらすとともに、大気を冷やしてせっせと水を生み出す季節
 なのですね。

◇秋も終盤
 寒露は暦の上の秋の始まり、立秋から数えて60日目頃。一年を四季に分割す
 れば、一つの季節の長さはおよそ90日ほどですから、秋も終盤と云うことが
 出来そうです。

 このころになると菊の花が咲き始め、秋の野にも様々な花を見ることが出来
 ます。山の木々の葉はそろそろ紅葉の準備に入るころですし、足下の草露は
 冷たいですけれど、目には楽しい時期といえそうです。

 さて、寒露を過ぎ更に寒さが増して行けば、やがて冬がやってきます。
 冬は五行説では水気の季節。
 金気の秋が草の上に露を結ぶことを繰り返すと、やがて水気の冬が来る。
 古代の人々はこうして四季が交替して行くと考えたのでしょう。

 とっても単純な考えですけれど単純だからこそでしょうか、妙に納得できる
 ものがあります。二十四節気が誕生してから二千年経っても、人間は相変わ
 らず単純に出来ているようです(少なくとも、私は)。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇櫻井さんから
 Subject:  白虎隊?

 「暦のこぼれ話」毎日楽しみに読ませていただいております。
 以前から疑問に思っていてことがあり、本日の話題に関係してますので、
 暦とは少し脱線してしまいますが、質問させてください。

 会津の白虎隊は、なぜ白虎隊と名付けられたのでしょうか?
 以前にも、人生の時期と四神を関連付けた記事がこぼれ話に出てたことも
 あり、血気盛んな若者たちの部隊なら、「青龍隊」、本日のこぼれ話なら
 「蒼龍隊」を名乗るべきじゃないかな?と常々思っていました。

 白虎隊ではそろそろ定年前のばりばりの役員クラスの年齢では?と思って
 しまいますが、かわうそさんはいかがおもわれるでしょうか?

⇒福島県出身者の私の琴線に触れるメール、有り難うございました。
 戊辰戦争の際の会津藩の軍の編制では武士の部隊は朱雀・青龍・白虎・玄武
 の四隊。これは、幕末にフランス式の兵制に変更した際に作られた新編制で
 あったそうです。
 この編制が作られたときにどのように分けたかについてですが、私も櫻井さ
 ん同様に年齢別編制なら若年の舞台が白虎となったという点には疑問をもっ
 ています。主力隊を朱雀隊、次の部隊を青龍隊としたところは、わかるので
 すが。

 若年の者で構成された白虎隊と、老年の者で構成された玄武隊は予備隊的性
 格の部隊とされたとのこと。老年の者の部隊で玄武隊はわかるけど、白虎は
 やはり謎。

 人生における季節と白虎隊という命名は無関係なのかな???
 どなたか、この辺りに詳しい方、教えて下さい。
 櫻井さん、答えられなくて済みません。

 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-